複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-さい [0] 【薪柴】🔗⭐🔉
しん-さい [0] 【薪柴】
まきと,しば。たきぎ。
しん-さい [0] 【親祭】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-さい [0] 【親祭】 (名)スル
君主がみずから神をまつること。「天皇の―し給ふ所にして/明六雑誌 9」
しん-さい [0] 【親裁】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-さい [0] 【親裁】 (名)スル
君主がみずから裁決を下すこと。「万機を―す/明六雑誌 11」
しん-ざい [0] 【心材】🔗⭐🔉
しん-ざい [0] 【心材】
樹木の材の中心に近い部分。細胞壁に種々の色素が沈着して赤・黒・黄などに着色される。一般に,腐朽しにくい。赤身。
→辺材
しん-ざい [0] 【浸剤】🔗⭐🔉
しん-ざい [0] 【浸剤】
生薬に熱湯を注いで成分を浸出させた飲み薬。キキョウ浸・セネガ浸など。振り出し。
じん-さい [0] 【人才】🔗⭐🔉
じん-さい [0] 【人才】
才知に富む人物。人材。「国の第一の宝たる―を/非戦論の原理(鑑三)」
じん-さい [0] 【人災】🔗⭐🔉
じん-さい [0] 【人災】
〔「天災」に対して作られた語〕
人間の不注意・怠慢などが主な原因で起こる災害。
⇔天災
じん-ざい [0] 【人材】🔗⭐🔉
じん-ざい [0] 【人材】
才能のある人。役に立つ人物。人才。「―を発掘する」「―登用」
じんざい-ぎんこう ―カウ [5] 【人材銀行】🔗⭐🔉
じんざい-ぎんこう ―カウ [5] 【人材銀行】
定年退職者や中高年求職者に,その経験を生かした専門的職業を紹介する機関。公共職業安定所の組織の一部をいうが,民営のものをよぶこともある。
じんざい-はけんぎょう ―ゲフ [6] 【人材派遣業】🔗⭐🔉
じんざい-はけんぎょう ―ゲフ [6] 【人材派遣業】
自己の雇用する労働者を他企業の要請に応じて派遣する事業。労働者派遣法(1986年制定)により一定の制限を受ける。
しんざいけ-もじ [6] 【新在家文字】🔗⭐🔉
しんざいけ-もじ [6] 【新在家文字】
〔新在家は,連歌師などが多く住んでいた京都の地名〕
連歌に多く用いる特殊な用字。「迚(トテ)」「社(コソ)」「梔(モミジ)」「不知黒白(アヤメモシラズ)」など。
大辞林 ページ 146963。