複数辞典一括検索+
じんじょう-こうとう-しょうがっこう ―ジヤウカウトウセウガクカウ [11] 【尋常高等小学校】🔗⭐🔉
じんじょう-こうとう-しょうがっこう ―ジヤウカウトウセウガクカウ [11] 【尋常高等小学校】
旧制の小学校で,尋常小学校と高等小学校の課程を併置した学校。
じんじょう-さはん ―ジヤウ― [5] 【尋常茶飯】🔗⭐🔉
じんじょう-さはん ―ジヤウ― [5] 【尋常茶飯】
〔日頃飲食している茶や飯の意〕
少しも珍しくないこと。日常茶飯。
じんじょう-しょうがっこう ―ジヤウセウガクカウ [7] 【尋常小学校】🔗⭐🔉
じんじょう-しょうがっこう ―ジヤウセウガクカウ [7] 【尋常小学校】
1886年(明治19)小学校令により設置され,満六歳以上の児童に初等普通教育を施した義務制の小学校。期間は最初四年,1907年から六年。41年(昭和16)国民学校令により国民学校初等科と改称された。
じんじょう-よう ―ジヤウエフ [3] 【尋常葉】🔗⭐🔉
じんじょう-よう ―ジヤウエフ [3] 【尋常葉】
⇒普通葉(フツウヨウ)
しんじょう-さい シンジヤウ― [3] 【神嘗祭】🔗⭐🔉
しんじょう-さい シンジヤウ― [3] 【神嘗祭】
⇒かんなめさい(神嘗祭)
しんしょう-じ 【新勝寺】🔗⭐🔉
しんしょう-じ 【新勝寺】
千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。寺号成田山,本尊不動明王,俗に成田不動と呼ばれる。939年,僧寛朝が高雄神護寺の不動明王に平将門の乱平定を祈って京から下り,乱後一宇を建てたのが起源。元禄年間(1688-1704)に照範が中興,江戸開帳で多くの信者を得,講による成田詣でも盛んになった。
しんしょうせつ シンセウセツ 【新小説】🔗⭐🔉
しんしょうせつ シンセウセツ 【新小説】
文芸雑誌。1889年(明治22)須藤南翠,森田思軒らにより創刊,翌年廃刊。96年幸田露伴の編集で春陽堂より再刊。のちに後藤宙外を迎え,文壇を代表する文芸雑誌となった。
じん-しょうたい ―セウタイ [3] 【腎小体】🔗⭐🔉
じん-しょうたい ―セウタイ [3] 【腎小体】
腎臓の皮質を構成する直径0.1〜0.2ミリメートルの球体。糸球体とこれを包むボーマン嚢(ノウ)とから成る。マルピーギ小体。
→腎単位
しんしょう-ひつばつ シンシヤウ― [0] 【信賞必罰】🔗⭐🔉
しんしょう-ひつばつ シンシヤウ― [0] 【信賞必罰】
手柄のあった者には必ず賞を与え,あやまちを犯した者は必ず罰すること。情実にとらわれず賞罰を厳正に行うこと。
しんしょう-ぼうだい シンセウバウダイ [0] 【針小棒大】🔗⭐🔉
しんしょう-ぼうだい シンセウバウダイ [0] 【針小棒大】
〔針ほどのものも棒ほどに大きく言う意から〕
物事を大げさに誇張して言うこと。
大辞林 ページ 146992。