複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-じん [0] 【深甚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しん-じん [0] 【深甚】 (名・形動)[文]ナリ
〔古くは「じんじん」とも〕
非常に深いこと。ひととおりではないこと。また,そのさま。甚深。「―な意味」「―なる謝意を述べる」
しん-じん [0] 【新人】🔗⭐🔉
しん-じん [0] 【新人】
(1)新しく仲間に加わった人。新顔。新入り。「―戦」
(2)芸能界・文壇などに新しく登場した人。ニュー-フェース。「―歌手」「大型―」
(3)化石現生人類。現生のヒトと同種と考えられる化石人類。体格・顔かたち・頭蓋容量も現代人に近い。およそ三・五万年前に出現し,後期旧石器時代の文化を担った。クロマニヨン人はこれに属する。
→旧人
しんじん-かい ―クワイ 【新人会】🔗⭐🔉
しんじん-かい ―クワイ 【新人会】
1918年(大正7)東京帝国大学学生赤松克麿・宮崎竜介らを中心に結成された社会主義思想運動団体。「ブ-ナロード(=人民の中へ)」をスローガンに普選運動・労働運動に参加。全国組織として学生社会連合会を結成したが,学連事件や三・一五事件などの弾圧を受け,1929年(昭和4)解体。
しん-じん [0] 【審尋・審訊】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-じん [0] 【審尋・審訊】 (名)スル
(1)詳しく訊問すること。審問。
(2)裁判所が訴訟当事者や訴訟関係人に,陳述の機会を与えること。
じん-しん [0] 【人心】🔗⭐🔉
じん-しん [0] 【人心】
人間の心。世の中の人々の気持ちや考え。「―を安定させる」「―が離反する」
――の同じからざるはその面(オモテ)の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――の同じからざるはその面(オモテ)の如(ゴト)し
〔左氏伝(襄公三一年)〕
人の心が,それぞれに違っているのは,その顔が一人一人異なっているのと同様である。
じん-しん [0] 【人臣】🔗⭐🔉
じん-しん [0] 【人臣】
けらい。臣下。「位―を極める」
じん-しん [0] 【人身】🔗⭐🔉
じん-しん [0] 【人身】
(1)人間のからだ。人体。
(2)個人の身の上。
じんしん-きゅうり ―キユウ― 【人身窮理】 ・ ―キウ― 【人身究理】🔗⭐🔉
じんしん-きゅうり ―キユウ― 【人身窮理】 ・ ―キウ― 【人身究理】
江戸時代の蘭学で,生理学のこと。
じんしん-くぎ [5] 【人身供犠】🔗⭐🔉
じんしん-くぎ [5] 【人身供犠】
人身御供(ヒトミゴクウ)のこと。人柱(ヒトバシラ)。
大辞林 ページ 146998。