複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-しん [0] 【駸駸】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しん-しん [0] 【駸駸】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)馬の進みの速いさま。「駿逸の良馬に牽かしむる所の一華車に駕し―として樹林の間を過る/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)時間・歳月などの早く進みゆくさま。「歳月―たり」
(3)物事の進行の早いさま。「知識の進歩普及は―として秒時も止まらず/囚はれたる文芸(抱月)」
しんしん-こ [5] 【駸駸乎】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
しんしん-こ [5] 【駸駸乎】 (ト|タル)[文]形動タリ
物事の進行の早く進むさま。「文明―として進むの有様と為りたり/文明論之概略(諭吉)」
しん-じん [1] 【身心】🔗⭐🔉
しん-じん [1] 【身心】
「しんしん(心身)」に同じ。
しんじん-だつらく [0] 【身心脱落】🔗⭐🔉
しんじん-だつらく [0] 【身心脱落】
〔仏〕 道元の用語。身と心の束縛から自由になり,真に無我になりきった悟りの状態。
しん-じん [3][1] 【信心】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-じん [3][1] 【信心】 (名)スル
神仏を信ずること。神仏を信ずる心。「―が足りない」
――過ぎて極楽(ゴクラク)を通り越す🔗⭐🔉
――過ぎて極楽(ゴクラク)を通り越す
信心も凝りすぎればかえって邪道におちいり,害になる。
――は徳(トク)の余(アマ)り🔗⭐🔉
――は徳(トク)の余(アマ)り
信心は,生活に余裕があってはじめてできる。生活に追われていては信心を起こすひまがない。後生(ゴシヨウ)は徳の余り。
しんじん-か [0] 【信心家】🔗⭐🔉
しんじん-か [0] 【信心家】
神仏を信心する人。信心者。
しんじん-けつじょう ―ヂヤウ [0] 【信心決定】🔗⭐🔉
しんじん-けつじょう ―ヂヤウ [0] 【信心決定】
〔仏〕 阿弥陀による救済の信仰が心に確立すること。
しん-じん [0] 【神人】🔗⭐🔉
しん-じん [0] 【神人】
(1)神と人。
(2)神のように気高い人。また,神のように万能な人。
(3)キリスト教で,イエス-キリストのこと。
(4)「じにん(神人)」に同じ。
しんじん-どうけいせつ [7] 【神人同形説】🔗⭐🔉
しんじん-どうけいせつ [7] 【神人同形説】
〔anthropomorphism〕
信仰の対象である神に人類と同じ形姿・性質を投影する擬人的な考え方。ギリシャ神話における神々の類。人型神観。
大辞林 ページ 146997。