複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんすい-せい [0] 【親水性】🔗⭐🔉
しんすい-せい [0] 【親水性】
水に溶けやすいこと。分子・原子団が電気を帯びていて水分子と結合し,水中で安定な状態をとること。およびその結果としてのさまざまな性質。
しん-ずい [0][1] 【心髄】🔗⭐🔉
しん-ずい [0][1] 【心髄】
(1)まんなかにある髄。
(2)物事の中心となる大切な所。中枢。
(3)心の中。心底。
しん-ずい [1][0] 【神瑞】🔗⭐🔉
しん-ずい [1][0] 【神瑞】
霊妙なよいしるし。不思議な吉兆。
しん-ずい [0][1] 【神髄・真髄】🔗⭐🔉
しん-ずい [0][1] 【神髄・真髄】
物事の最もかんじんな点。その道の奥義。「剣の道の―をきわめる」
じん-すい [0] 【尽瘁】 (名)スル🔗⭐🔉
じん-すい [0] 【尽瘁】 (名)スル
全力をつくし,自分のことはかまわずに苦労すること。「育英学舎の為めに十分―する覚悟である/思出の記(蘆花)」
じん-すい ヂン― [0] 【沈水】🔗⭐🔉
じん-すい ヂン― [0] 【沈水】
〔「ちんすい」とも〕
「沈水香」の略。
じんすい-こう ヂン―カウ [3] 【沈水香】🔗⭐🔉
じんすい-こう ヂン―カウ [3] 【沈水香】
「沈香(ジンコウ)」に同じ。
じん-すい 【腎水】🔗⭐🔉
じん-すい 【腎水】
精液。「うなゐこ(=幼児)よりこのかた,―をかえほして/浮世草子・一代男 1」
じん-ずい [1][0] 【神水】🔗⭐🔉
じん-ずい [1][0] 【神水】
〔「しんすい」「じんすい」とも〕
(1)神前に供える水。神に誓うときに飲んだ。「牛血を啜つて―と成し,是を起請の始とす/歌舞伎・韓人漢文」
(2)神域に湧き出ている水。神聖な水。
じん-ずう ―ヅウ [0] 【神通】🔗⭐🔉
じん-ずう ―ヅウ [0] 【神通】
〔仏〕 超人的能力。通力。通。「―もなき人々の命を捨て/栂尾明恵上人遺訓」
→六神通(ロクジンズウ)
じんずう-りき ―ヅウ― [3] 【神通力】🔗⭐🔉
じんずう-りき ―ヅウ― [3] 【神通力】
〔「じんつうりき」とも〕
人間の思慮でははかれない,不思議な霊妙自在の力。
大辞林 ページ 147002。
=log
において,