複数辞典一括検索+

ジンテーゼ [3] (ドイツ) Synthese🔗🔉

ジンテーゼ [3] (ドイツ) Synthese ⇒総合(ソウゴウ)(2)

しん-てき [0] 【神笛】🔗🔉

しん-てき [0] 【神笛】 ⇒神楽笛(カグラブエ)

しん-てき [0] 【清笛】🔗🔉

しん-てき [0] 【清笛】 中国の管楽器。清楽(シンガク)に用いる横笛。竹製で長さ66センチメートルほど。両端を象牙(ゾウゲ)または唐木で装飾し,歌口と第一指孔の間に竹紙を張った響孔があり,下部に六個の指孔がある。管の下端には飾り孔(アナ)四個があり飾り紐(ヒモ)を通す。

しん-てき [0] 【心的】 (形動)🔗🔉

しん-てき [0] 【心的】 (形動) 心にかかわるさま。「―な現象」「―作用」

しんてき-がいしょう ―グワイシヤウ [5][0] 【心的外傷】🔗🔉

しんてき-がいしょう ―グワイシヤウ [5][0] 【心的外傷】 個人にとって心理的に大きな打撃を与え,その影響が長く残るような体験。精神的外傷。外傷体験。トラウマ。

じん-てき [0] 【人的】 (形動)🔗🔉

じん-てき [0] 【人的】 (形動) 人に関するさま。「それは―な問題だ」「―資源」

じんてき-かいしゃ ―クワイ― [5] 【人的会社】🔗🔉

じんてき-かいしゃ ―クワイ― [5] 【人的会社】 会社構成の重点が,資本・財産という物ではなく,社員におかれており,所有と経営とが分離していない会社。合名会社・合資会社。 ⇔物的会社

じんてき-こうべん ―カウ― [5] 【人的抗弁】🔗🔉

じんてき-こうべん ―カウ― [5] 【人的抗弁】 債務者が特定の請求者との間の人的関係に基づいて主張する抗弁。 ⇔物的抗弁

じんてき-しげん [5] 【人的資源】🔗🔉

じんてき-しげん [5] 【人的資源】 すぐれた研究員や熟練した労働者がもつ能力の経済的価値を,ほかの物的資源と同じように生産資源の一つとみなしていう語。ヒューマン-リソース。

じんてき-しほん [5] 【人的資本】🔗🔉

じんてき-しほん [5] 【人的資本】 労働者が有する生産に有用な能力を,物的資本と同等に扱っていう語。教育や訓練など,この能力を高めるための支出を投資として扱う。

じんてき-しょうこ [5] 【人的証拠】🔗🔉

じんてき-しょうこ [5] 【人的証拠】 人の供述もしくは身体を証拠方法とするもの。人証。 ⇔物的証拠

大辞林 ページ 147042