複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-ぱ [1] 【新派】🔗⭐🔉
しん-ぱ [1] 【新派】
(1)新しい流派。
⇔旧派
「―をおこす」
(2)「新派劇」の略。
しんぱ-げき [3] 【新派劇】🔗⭐🔉
しんぱ-げき [3] 【新派劇】
旧劇すなわち歌舞伎に対し当代の世話物を演ずる演劇。川上音二郎らの壮士芝居から始まり明治中期より盛んとなった。演技・演出ともに歌舞伎の影響が強く,歌舞伎と新劇との中間的な性格をもつ。女形を使い,当たり狂言には花柳界を背景にした人情劇が多い。
しんぱ-ひげき [4] 【新派悲劇】🔗⭐🔉
しんぱ-ひげき [4] 【新派悲劇】
新派劇で演ずる悲劇。「不如帰(ホトトギス)」「婦系図(オンナケイズ)」など。
シンパ [1]🔗⭐🔉
シンパ [1]
〔シンパサイザーの略〕
同調者。特に,特定の運動に共鳴して,陰で精神的・物質的な支持援助をする人。
じん-ば ヂン― [0][3] 【陣場】🔗⭐🔉
じん-ば ヂン― [0][3] 【陣場】
陣を構える所。陣所。
じん-ば [1] 【人馬】🔗⭐🔉
じん-ば [1] 【人馬】
(1)人と馬。「―一体の妙技」
(2)馬身人頭の架空的動物。
じんば-きゅう [3] 【人馬宮】🔗⭐🔉
じんば-きゅう [3] 【人馬宮】
黄道十二宮の第九宮。射手(イテ)座に相当していたが,現在は歳差のため西方にずれている。
しん-ぱい [0] 【心肺】🔗⭐🔉
しん-ぱい [0] 【心肺】
(1)心臓と肺。「―機能」
(2)「人工心肺」の略。
しん-ぱい [0] 【心配】🔗⭐🔉
しん-ぱい [0] 【心配】
〔「こころくばり」の漢字表記「心配」を音読みした語〕
■一■ (名)スル
(1)何か起きはしないかと,気にかけること。不安がること。気がかり。「―な空模様」「―の種が尽きない」「何も―することはない」「―事」
(2)心を配って骨を折ること。いろいろと世話をすること。「いろいろと御―いただきまして」「資金を―してやる」
■二■ (形動)
何か起きはしないかと気にかけるさま。気がかりなさま。「仕事がうまくいくかどうか―だ」「テストの結果が―だ」
[派生] ――げ(形動)
しんぱい-しょう ―シヤウ [0] 【心配性】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しんぱい-しょう ―シヤウ [0] 【心配性】 (名・形動)[文]ナリ
「苦労性(クロウシヨウ)」に同じ。
しん-ぱい [0] 【神拝】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-ぱい [0] 【神拝】 (名)スル
〔古くは「じんばい」とも〕
(1)神を拝むこと。神社に参拝すること。
(2)新任の国司がその任国の主要な神社に参拝すること。
大辞林 ページ 147062。