複数辞典一括検索+

しんび-がん [3][0] 【審美眼】🔗🔉

しんび-がん [3][0] 【審美眼】 美を識別する能力。

しんび-てき [0] 【審美的】 (形動)🔗🔉

しんび-てき [0] 【審美的】 (形動) 美醜を見分け判断しようとするさま。「―な欲求」

しん-ぴ [1] 【心皮】🔗🔉

しん-ぴ [1] 【心皮】 めしべを構成する特殊な分化をした葉。子房・花柱・柱頭に分化する。羊歯(シダ)植物では大胞子葉がこれに相当する。

しん-ぴ [1] 【神秘】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

しん-ぴ [1] 【神秘】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「じんぴ」とも〕 人間の知恵でははかり知ることのできない・こと(さま)。「自然の―」「―なものを感ずる」 [派生] ――さ(名)

しんぴ-げき [3] 【神秘劇】🔗🔉

しんぴ-げき [3] 【神秘劇】 ⇒聖史劇(セイシゲキ)

しんぴ-しゅぎ [4] 【神秘主義】🔗🔉

しんぴ-しゅぎ [4] 【神秘主義】 絶対者・神などの超越的実在は,感覚や知性の働きによっては認識できないので,それらを超えて何らか直接に体験しようとする宗教・哲学上の立場。インドのヨーガ,イスラム教のスーフィズム,キリスト教におけるグノーシス主義,エックハルトの中世神秘主義,プロティノスの新プラトン主義などが顕著な例。

しんぴ-しゅぎ-ぶんがく [6] 【神秘主義文学】🔗🔉

しんぴ-しゅぎ-ぶんがく [6] 【神秘主義文学】 純粋に内面的な直観によって,神や宇宙の根源を直接に体験し,表現しようとする文学。ブレークやイエーツの作品にこの傾向が強い。

しんぴ-てき [0] 【神秘的】 (形動)🔗🔉

しんぴ-てき [0] 【神秘的】 (形動) 人知でははかり知れず,また言葉にも言い表せないほど不思議なさま。「―な美しさ」

しん-ぴ [1] 【真皮】🔗🔉

しん-ぴ [1] 【真皮】 脊椎動物の表皮の下にある繊維性結合組織。表皮とともに皮膚を形成する。

しん-ぴ [1] 【真否】🔗🔉

しん-ぴ [1] 【真否】 本当のこととうそのこと。また,本当のことかそうでないことかということ。「―を確かめる」

しん-ぴ [1] 【秦皮】🔗🔉

しん-ぴ [1] 【秦皮】 (1)トネリコの漢名。 (2)トネリコの樹皮。水に浸した液を解熱・鎮痛剤とする。

しん-ぴ [1] 【親披】🔗🔉

しん-ぴ [1] 【親披】 手紙の脇付(ワキヅケ)の一。「親展」に同じ。

じん-ぴ [1] 【人肥】🔗🔉

じん-ぴ [1] 【人肥】 人の糞尿を肥料にしたもの。下肥(シモゴエ)。

大辞林 ページ 147067