複数辞典一括検索+![]()
![]()
じん-わ [1][0] 【人和】🔗⭐🔉
じん-わ [1][0] 【人和】
人の和。多くの人の心が和すること。
しん-わたり [3] 【新渡り】🔗⭐🔉
しん-わたり [3] 【新渡り】
⇒しんと(新渡)
しん-わら [0] 【新藁】🔗⭐🔉
しん-わら [0] 【新藁】
(1)その年に刈り取った稲のわら。[季]秋。
(2)田植え前の稲の苗に熱湯を注いで乾かしたもの。薄緑色で,これで洗い髪を結ぶと邪気払いになるという俗信から,髪を束ねるのに用いた。
じんわり [3] (副)🔗⭐🔉
じんわり [3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)物事がゆっくり確実に進むさま。「胸に―(と)伝わってくる」
(2)水分などが徐々にしみ出るさま。「汗が―(と)にじむ」「目頭が―(と)してくる」
しん-わりびき [3] 【真割引】🔗⭐🔉
しん-わりびき [3] 【真割引】
手形などを期日前に支払うとき,支払期日までの利息を割り引くこと。額面金額から利息を引いた額が手取り額となる。外(ソト)割引。
しんわりょく 【親和力】🔗⭐🔉
しんわりょく 【親和力】
〔原題 (ドイツ) Die Wahlverwandtschaften〕
ゲーテの長編小説。1809年刊。化学の親和力の原理を二組の男女の恋愛に適用して,その心理を巧みに描く。
す🔗⭐🔉
す
(1)五十音図サ行第三段の仮名。歯茎摩擦音の無声子音と後舌の狭母音から成る音節。
(2)平仮名「す」は「寸」の草体。片仮名「ス」は「須」の末三画の行書体。
す [0][1] 【州・洲】🔗⭐🔉
す [0][1] 【州・洲】
土砂が堆積して陸地のようになり,水面から出ている所。砂州(サス)。
す 【素】🔗⭐🔉
す 【素】
■一■ [1][0] (名)
他のものが付け加わらず,そのものだけの状態。「―のままの顔」「姫はいつも―なる底深き目なざしもて/浴泉記(喜美子)」
■二■ (接頭)
(1)名詞に付く。(ア)他のものがまじらずそのものだけ,ありのままであることを表す。「―顔」「―肌」「―うどん」「―泊まり」(イ)みすぼらしい人,平凡であるなど軽蔑の意を添える。「―町人」「―浪人」
(2)形容詞などに付いて,普通の程度を超えている意を添える。「―早い」「―ばしこい」
す [1][0] 【馬尾】🔗⭐🔉
す [1][0] 【馬尾】
(1)馬の尾の毛。細工に用いるときの称。ばす。
(2)馬の毛などを縦横に編んだもの。
(3)〔(1)を用いたところから〕
釣り糸。
大辞林 ページ 147113。