複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずい-おう [0] 【瑞応】🔗⭐🔉
ずい-おう [0] 【瑞応】
めでたいしるし。吉兆。瑞験。
すい-おん ―ヲン [0] 【水温】🔗⭐🔉
すい-おん ―ヲン [0] 【水温】
水の温度。「―計」
すい-か ―クワ [0] 【水化】🔗⭐🔉
すい-か ―クワ [0] 【水化】
⇒すいわ(水和)
すい-か ―クワ [1] 【水火】🔗⭐🔉
すい-か ―クワ [1] 【水火】
(1)水と火。
(2)洪水と火災。また,そのように勢いの激しいもの。「―の難」
(3)水におぼれ,火に焼かれるようなひどい苦しみ。「良人(オツト)の為めには―も厭はざる身の/不如帰(蘆花)」
(4)(水と火のように)互いに相いれないもの。きわめて仲の悪いこと。「―の仲」
――器物(ウツワモノ)を一つにせず🔗⭐🔉
――器物(ウツワモノ)を一つにせず
性質を異にするものは調和しないことのたとえ。[日葡]
――の責め🔗⭐🔉
――の責め
火責めと水責めによる拷問。
――も辞せず🔗⭐🔉
――も辞せず
いかなる苦痛や困難もいとわない。
――を踏・む🔗⭐🔉
――を踏・む
〔列子(黄帝)〕
大変苦しい状況にある。非常に危険な目にあう。危険を冒す。
すい-か ―クワ [0] 【水和】🔗⭐🔉
すい-か ―クワ [0] 【水和】
⇒すいわ(水和)
すい-か ―クワ [1] 【水禍】🔗⭐🔉
すい-か ―クワ [1] 【水禍】
水による災難。洪水にあうことやおぼれ死ぬこと。水難。「―にあう」
すい-か ―クワ [0] 【西瓜】🔗⭐🔉
すい-か ―クワ [0] 【西瓜】
〔「すい」は「西」の唐音。「水瓜」とも書く〕
ウリ科のつる性一年草。熱帯アフリカ原産。暖地の砂地畑で栽培。葉は羽状に深裂。雌雄同株。夏,淡黄色の花をつけ,大きな球形または長球形の液果がなる。果皮は平滑で時に縦の縞(シマ)があり,果肉は多汁で甘く,赤ないし淡黄色。品種が多い。日本へは一六世紀渡来。ウオーターメロン。[季]秋。
〔「西瓜の花」は [季]夏〕
すいか-とう ―クワタウ [0] 【西瓜糖】🔗⭐🔉
すいか-とう ―クワタウ [0] 【西瓜糖】
スイカの果汁を煮つめたもの。糖分およびリンゴ酸を含み,利尿作用がある。
すいか-わり ―クワ― [0][3] 【西瓜割り】🔗⭐🔉
すいか-わり ―クワ― [0][3] 【西瓜割り】
目隠しをして,前方に置いたスイカを棒などで打ち割る遊び。
すい-か [1][0] 【垂下】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-か [1][0] 【垂下】 (名)スル
たれ下がること。たれ下げること。下垂。「幹竹割(カラタケワリ)に割放(サキハナ)したる断面は,半空(ナカゾラ)より一文字に―して/金色夜叉(紅葉)」
大辞林 ページ 147126。