複数辞典一括検索+

ずいじん-もん [3] 【随身門】🔗🔉

ずいじん-もん [3] 【随身門】 神社の外郭の門で,平仗(ヒヨウジヨウ)を帯びた随身の像を左右に安置してあるもの。

ずいしん-いん ―ン 【随心院】🔗🔉

ずいしん-いんン 【随心院】 京都市山科区小野にある真言宗善通寺派の大本山。山号,牛皮山。平安中期,仁海の開基した曼荼羅寺に始まり,真言宗の小野流の大道場として栄えた。1931年(昭和6)小野派を改称して,善通寺派となった。通称,小野門跡。

すいじん-しょう ―シヤウ [0] 【水腎症】🔗🔉

すいじん-しょう ―シヤウ [0] 【水腎症】 尿の流路に結石・狭窄(キヨウサク)などの障害があるため,腎臓に尿がたまって腫れた状態。

ずいじんていきえまき ―マキ 【随身庭騎絵巻】🔗🔉

ずいじんていきえまきマキ 【随身庭騎絵巻】 絵巻。一巻。鎌倉時代の作。随身の騎馬または徒歩の姿を描いたもの。彩色はわずかでほとんど白描(ハクビヨウ)。細線をいくえにも重ねた似絵(ニセエ)の手法が用いられている。その一部は藤原信実の手に成ると思われる。国宝。

すいじんろく スイヂン― 【吹塵録】🔗🔉

すいじんろく スイヂン― 【吹塵録】 江戸時代の財政資料集。三五冊。勝海舟編。国郡・人口・軍役・貨幣などの部に分けて,江戸時代の古文書・記録を編纂(ヘンサン)して収録したもの。

スイス (フランス) Suisse🔗🔉

スイス (フランス) Suisse ヨーロッパ中部にある連邦共和国。二五州から成る。アルプス山脈の中ほどを占め,山岳美で知られる。ライン川によって北海に出口をもつ内陸国。酪農・精密機械工業が発達し,観光・金融・保険業も盛ん。1648年神聖ローマ帝国から独立。1815年のウィーン会議で,永世中立が認められた。ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語が主要言語。多くの国際機関の本部がある。首都ベルン。面積4万1千平方キロメートル。人口六九一万(1992)。正称,スイス連邦。 〔「瑞西」とも書く〕

大辞林 ページ 147152