複数辞典一括検索+

すい-ろん [0] 【推論】 (名)スル🔗🔉

すい-ろん [0] 【推論】 (名)スル ある事実をもとにして,他の事をおしはかること。推理や推定を重ねて結論を導くこと。「調査結果から事故原因を―する」

すい-わ [0] 【水和】🔗🔉

すい-わ [0] 【水和】 〔「すいか」とも〕 (1)水溶液中で,溶質の分子・イオンまたはコロイド粒子が周囲の水分子と結合して一つの集団を形成すること。また,そのような水分子との結合。特に,その組成が一定である場合をいう。 (2)結晶中で,結晶水が無水物を構成する原子あるいはイオンと結合すること。 (3)有機化合物に水分子が付加すること。

すいわ-ぶつ [3] 【水和物】🔗🔉

すいわ-ぶつ [3] 【水和物】 分子またはイオンに水分子が結合したもの。イオン結晶に結晶水が入っているときは,その水分子数によって,一水和物・二水和物…といい,NaSO・10HO(硫酸ナトリウム一〇水和物)などと示す。水化物。

すい-わ [1][0] 【酔話】🔗🔉

すい-わ [1][0] 【酔話】 酔ったうえでの話。

スイング [2] swing (名)スル🔗🔉

スイング [2] swing (名)スル 〔スウィングとも〕 (1)バットやクラブなどを振ること。「ハーフ-―」「フル-―」 (2)ボクシングで,腕を大きく振り,相手を横なぐりに打つこと。 (3)〔音〕 ジャズに特有な,自然に体が揺れ動き出すようなリズム感。特に,1930年代に流行したスイング-ジャズの演奏スタイル。

スイング-アウト [5] swing out🔗🔉

スイング-アウト [5] swing out 野球で,空振りの三振。

スイング-ジャズ [5] swing jazz🔗🔉

スイング-ジャズ [5] swing jazz 1930年代後半から40年代初めに流行したジャズのスタイル。多くビッグ-バンドで演奏され,歯切れのよいスイング感を特徴とする。ベニー=グッドマン楽団が代表的。

大辞林 ページ 147191