複数辞典一括検索+![]()
![]()
――食わぬは男の恥(ハジ)🔗⭐🔉
――食わぬは男の恥(ハジ)
女の方から誘惑してきたとき,それに応じないようでは男として恥だということ。
すえ-たのもし・い ス
― [6] 【末頼もしい】 (形)[文]シク すゑたのも・し🔗⭐🔉
すえ-たのもし・い ス
― [6] 【末頼もしい】 (形)[文]シク すゑたのも・し
将来性がある。期待がもてる。「―・い子供」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
― [6] 【末頼もしい】 (形)[文]シク すゑたのも・し
将来性がある。期待がもてる。「―・い子供」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
すえ-つ-かた ス
― [3] 【末つ方】🔗⭐🔉
すえ-つ-かた ス
― [3] 【末つ方】
(1)月や季節などの終わりの頃。「去りし四月の―/たけくらべ(一葉)」
(2)終わりの方。末の方。「―より鬼いで来て/宇治拾遺 1」
― [3] 【末つ方】
(1)月や季節などの終わりの頃。「去りし四月の―/たけくらべ(一葉)」
(2)終わりの方。末の方。「―より鬼いで来て/宇治拾遺 1」
すえ-つき ス
― [0] 【陶坏】🔗⭐🔉
すえ-つき ス
― [0] 【陶坏】
陶器の坏。
― [0] 【陶坏】
陶器の坏。
すえつぐ ス
ツグ 【末次】🔗⭐🔉
すえつぐ ス
ツグ 【末次】
姓氏の一。
ツグ 【末次】
姓氏の一。
すえつぐ-ぶね ス
ツグ― [5] 【末次船】🔗⭐🔉
すえつぐ-ぶね ス
ツグ― [5] 【末次船】
朱印船の一。末次平蔵が朱印状を受け,安南・ルソン方面と貿易を行なった船。江戸時代初頭まで続いた。
ツグ― [5] 【末次船】
朱印船の一。末次平蔵が朱印状を受け,安南・ルソン方面と貿易を行なった船。江戸時代初頭まで続いた。
すえつぐ-へいぞう ス
ツグヘイザウ 【末次平蔵】🔗⭐🔉
すえつぐ-へいぞう ス
ツグヘイザウ 【末次平蔵】
(?-1630) 江戸初期の貿易家。長崎代官。名は政直。朱印状を得て,ルソン・シャムなどとの貿易に従事。
ツグヘイザウ 【末次平蔵】
(?-1630) 江戸初期の貿易家。長崎代官。名は政直。朱印状を得て,ルソン・シャムなどとの貿易に従事。
すえ-つくり ス
― [3] 【陶工】🔗⭐🔉
すえ-つくり ス
― [3] 【陶工】
陶器の製造を業とする人。
― [3] 【陶工】
陶器の製造を業とする人。
すえつくり-べ ス
― [5] 【陶部】🔗⭐🔉
すえつくり-べ ス
― [5] 【陶部】
大化の改新以前,渡来人を中心として須恵器を製造して朝廷に貢上した技術者集団。すえべ。
― [5] 【陶部】
大化の改新以前,渡来人を中心として須恵器を製造して朝廷に貢上した技術者集団。すえべ。
すえ-つけ ス
― [0] 【据(え)付け】🔗⭐🔉
すえ-つけ ス
― [0] 【据(え)付け】
物をすえつけること。また,すえつけてあること。「―工事」「―の戸棚」
― [0] 【据(え)付け】
物をすえつけること。また,すえつけてあること。「―工事」「―の戸棚」
すえ-つ・ける ス
― [4] 【据(え)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すゑつ・く🔗⭐🔉
すえ-つ・ける ス
― [4] 【据(え)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すゑつ・く
ある場所に物を置いて,動かないようにする。「新しい機械を―・ける」
― [4] 【据(え)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すゑつ・く
ある場所に物を置いて,動かないようにする。「新しい機械を―・ける」
すえっ-こ ス
ツ― [0] 【末っ子】🔗⭐🔉
すえっ-こ ス
ツ― [0] 【末っ子】
兄弟姉妹のうち,一番あとに生まれた子。ばっし。すえこ。
ツ― [0] 【末っ子】
兄弟姉妹のうち,一番あとに生まれた子。ばっし。すえこ。
大辞林 ページ 147213。