複数辞典一括検索+![]()
![]()
すえ-ば ス
― [0] 【末葉】🔗⭐🔉
すえ-ば ス
― [0] 【末葉】
(1)草木の先端にある葉。
(2)子孫。後裔(コウエイ)。まつよう。「紅の園生の種や―まで/浄瑠璃・二つ腹帯」
― [0] 【末葉】
(1)草木の先端にある葉。
(2)子孫。後裔(コウエイ)。まつよう。「紅の園生の種や―まで/浄瑠璃・二つ腹帯」
すえ-ばこ ス
― [0] 【居箱・居筥】🔗⭐🔉
すえ-ばこ ス
― [0] 【居箱・居筥】
僧が使う長方形の木箱。法会(ホウエ)の際に儀式用の衣・法具などを入れて自分の座のそばに置く。内側は錦(ニシキ)や紙を貼り,外側は薄い金属板を貼る。蒔絵(マキエ)を施したものもある。接僧函(セツスカン)。
― [0] 【居箱・居筥】
僧が使う長方形の木箱。法会(ホウエ)の際に儀式用の衣・法具などを入れて自分の座のそばに置く。内側は錦(ニシキ)や紙を貼り,外側は薄い金属板を貼る。蒔絵(マキエ)を施したものもある。接僧函(セツスカン)。
すえ-はず ス
― [0] 【末筈・末弭】🔗⭐🔉
すえ-はず ス
― [0] 【末筈・末弭】
弓を射るとき,上の方になる弭。うらはず。
― [0] 【末筈・末弭】
弓を射るとき,上の方になる弭。うらはず。
すえ-はふ ス
― [3] 【据破風】🔗⭐🔉
すえ-はふ ス
― [3] 【据破風】
⇒千鳥破風(チドリハフ)
― [3] 【据破風】
⇒千鳥破風(チドリハフ)
すえ-ひと ス
― 【陶人】🔗⭐🔉
すえ-ひと ス
― 【陶人】
すえつくり。陶工。「―の作れる瓶(カメ)を/万葉 3886」
― 【陶人】
すえつくり。陶工。「―の作れる瓶(カメ)を/万葉 3886」
すえ-びょうし ス
ビヤウシ [3] 【末拍子】🔗⭐🔉
すえ-びょうし ス
ビヤウシ [3] 【末拍子】
宮廷の神楽(カグラ)で,本方の次に奏する末方の主歌唱者。
ビヤウシ [3] 【末拍子】
宮廷の神楽(カグラ)で,本方の次に奏する末方の主歌唱者。
すえ-びょうし ス
ビヤウシ [3] 【据拍子】🔗⭐🔉
すえ-びょうし ス
ビヤウシ [3] 【据拍子】
能の足拍子の一。謡の切れ目に左,右と二つ踏んで区切りをつけるもの。
ビヤウシ [3] 【据拍子】
能の足拍子の一。謡の切れ目に左,右と二つ踏んで区切りをつけるもの。
すえ-ひろ ス
― [0] 【末広】🔗⭐🔉
すえ-ひろ ス
― [0] 【末広】
(1)末のほうへいくに従って次第に広がっていること。次第に栄えていくこと。めでたい意にも用いる。すえひろがり。
(2)扇・中啓(チユウケイ)の異名。開くと末のほうが広がり,めでたいということから,祝い事などにいう語。すえひろがり。
― [0] 【末広】
(1)末のほうへいくに従って次第に広がっていること。次第に栄えていくこと。めでたい意にも用いる。すえひろがり。
(2)扇・中啓(チユウケイ)の異名。開くと末のほうが広がり,めでたいということから,祝い事などにいう語。すえひろがり。
すえひろ-ぎり ス
― [0] 【末広切り】🔗⭐🔉
すえひろ-ぎり ス
― [0] 【末広切り】
野菜を扇子のような形に切ること。一方の端を残して他方から縦の切り込みを入れ,開く。
― [0] 【末広切り】
野菜を扇子のような形に切ること。一方の端を残して他方から縦の切り込みを入れ,開く。
すえひろ-ぐし ス
― [4] 【末広串】🔗⭐🔉
すえひろ-ぐし ス
― [4] 【末広串】
扇の骨のように手元から放射状に数本の串を打つ方法。扇串。
― [4] 【末広串】
扇の骨のように手元から放射状に数本の串を打つ方法。扇串。
すえひろ ス
ヒロ 【末広】🔗⭐🔉
すえひろ ス
ヒロ 【末広】
姓氏の一。
ヒロ 【末広】
姓氏の一。
すえひろ-てっちょう ス
ヒロテツチヤウ 【末広鉄腸】🔗⭐🔉
すえひろ-てっちょう ス
ヒロテツチヤウ 【末広鉄腸】
(1849-1896) 政治家・新聞記者・小説家。伊予の人。本名,重恭(シゲヤス)。政治活動のかたわら「二十三年未来記」「雪中梅」「花間鶯」などの政治小説を発表した。
ヒロテツチヤウ 【末広鉄腸】
(1849-1896) 政治家・新聞記者・小説家。伊予の人。本名,重恭(シゲヤス)。政治活動のかたわら「二十三年未来記」「雪中梅」「花間鶯」などの政治小説を発表した。
大辞林 ページ 147215。