複数辞典一括検索+![]()
![]()
すえひろ ス
ヒロ 【末弘】🔗⭐🔉
すえひろ ス
ヒロ 【末弘】
姓氏の一。
ヒロ 【末弘】
姓氏の一。
すえひろ-いずたろう ス
ヒロイヅタラウ 【末弘厳太郎】🔗⭐🔉
すえひろ-いずたろう ス
ヒロイヅタラウ 【末弘厳太郎】
(1888-1951) 民法学者。山口県生まれ。東大教授。中央労働委員会初代会長。労働法や法社会学の分野に大きな足跡を残した。著「物権法」「労働法研究」など。
ヒロイヅタラウ 【末弘厳太郎】
(1888-1951) 民法学者。山口県生まれ。東大教授。中央労働委員会初代会長。労働法や法社会学の分野に大きな足跡を残した。著「物権法」「労働法研究」など。
すえ-ひろがり ス
― [4][0] 【末広がり】🔗⭐🔉
すえ-ひろがり ス
― [4][0] 【末広がり】
(1)「すえひろ(末広){(1)}」に同じ。「煙は竈から…吹き出し,―に横になぐれて/日本北アルプス縦断記(烏水)」
(2)扇の異名。すえひろ。
― [4][0] 【末広がり】
(1)「すえひろ(末広){(1)}」に同じ。「煙は竈から…吹き出し,―に横になぐれて/日本北アルプス縦断記(烏水)」
(2)扇の異名。すえひろ。
すえひろがり ス
ヒロガリ 【末広がり・末広】🔗⭐🔉
すえひろがり ス
ヒロガリ 【末広がり・末広】
狂言の一。大果報者が太郎冠者に命じて都へ末広がりを買いにやらせるが,悪者にだまされて傘を売りつけられて帰宅する。冠者はしかられるが,聞き覚えの囃子物(ハヤシモノ)で主人の機嫌をとる。
ヒロガリ 【末広がり・末広】
狂言の一。大果報者が太郎冠者に命じて都へ末広がりを買いにやらせるが,悪者にだまされて傘を売りつけられて帰宅する。冠者はしかられるが,聞き覚えの囃子物(ハヤシモノ)で主人の機嫌をとる。
すえ-ふろ ス
― [0] 【据(え)風呂】🔗⭐🔉
すえ-ふろ ス
― [0] 【据(え)風呂】
「すいふろ(水風呂)」に同じ。
― [0] 【据(え)風呂】
「すいふろ(水風呂)」に同じ。
すえ-へ ス
― 【末辺・末方】🔗⭐🔉
すえ-へ ス
― 【末辺・末方】
(1)先端の方。「本方は君を思ひ出,―は妹を思ひ出/古事記(中)」
(2)山の頂の方。「本辺はあしび花咲き,―は椿花咲く/万葉 3222」
⇔本辺
― 【末辺・末方】
(1)先端の方。「本方は君を思ひ出,―は妹を思ひ出/古事記(中)」
(2)山の頂の方。「本辺はあしび花咲き,―は椿花咲く/万葉 3222」
⇔本辺
すえ-ほそり ス
― [3] 【末細り】🔗⭐🔉
すえ-ほそり ス
― [3] 【末細り】
さき細り。すえぼそり。
― [3] 【末細り】
さき細り。すえぼそり。
すえまつ ス
マツ 【末松】🔗⭐🔉
すえまつ ス
マツ 【末松】
姓氏の一。
マツ 【末松】
姓氏の一。
すえまつ-けんちょう ス
マツ― 【末松謙澄】🔗⭐🔉
すえまつ-けんちょう ス
マツ― 【末松謙澄】
(1855-1920) 政治家。豊前国生まれ。号,青萍。伊藤博文の女婿。内相・枢密顧問官を歴任。また,十数年をかけ「防長回天史」の編纂をすすめ,全一二巻を完成した。
マツ― 【末松謙澄】
(1855-1920) 政治家。豊前国生まれ。号,青萍。伊藤博文の女婿。内相・枢密顧問官を歴任。また,十数年をかけ「防長回天史」の編纂をすすめ,全一二巻を完成した。
すえ-むすめ ス
― [3] 【末娘】🔗⭐🔉
すえ-むすめ ス
― [3] 【末娘】
姉妹のうち,一番あとに生まれた子。末の娘。末女(マツジヨ)。
― [3] 【末娘】
姉妹のうち,一番あとに生まれた子。末の娘。末女(マツジヨ)。
大辞林 ページ 147216。