複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を現・す🔗⭐🔉
――を現・す
(人・物などが)見えるようになる。現れる。
――を消・す🔗⭐🔉
――を消・す
(1)その場からいなくなる。
(2)見なくなる。「蚊帳(カヤ)は最近すっかり―・した」
すがた-え ―
[3] 【姿絵】🔗⭐🔉
すがた-え ―
[3] 【姿絵】
人の顔かたちを写した絵。肖像画。特に,美人画。
[3] 【姿絵】
人の顔かたちを写した絵。肖像画。特に,美人画。
すがた-かたち [1] 【姿形】🔗⭐🔉
すがた-かたち [1] 【姿形】
容姿。みめかたち。なり。
すがた-ず ―ヅ [3] 【姿図】🔗⭐🔉
すがた-ず ―ヅ [3] 【姿図】
建物の立面図。建ち絵図。
すがた-ずし [3] 【姿鮨】🔗⭐🔉
すがた-ずし [3] 【姿鮨】
鮎(アユ)などの魚の,骨と内臓を除いてもとの姿のままにつくったすし。
すがた-つき [3][0] 【姿付き】🔗⭐🔉
すがた-つき [3][0] 【姿付き】
体つき。体のかっこう。
すがた-づくり [4] 【姿作り・姿造り】🔗⭐🔉
すがた-づくり [4] 【姿作り・姿造り】
「いけづくり{(1)}」に同じ。
すがた-に [0] 【姿煮】🔗⭐🔉
すがた-に [0] 【姿煮】
魚・海老(エビ)などを原形をくずさないように煮た料理。
すがた-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【姿人形】🔗⭐🔉
すがた-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【姿人形】
美女の姿に似せてつくった人形。「毛縮緬を着せ,―を作らせ/浮世草子・諸艶大鑑 1」
すがた-まくら 【姿枕】🔗⭐🔉
すがた-まくら 【姿枕】
枕絵。春画。「菱川が書きし,こきみのよき―を見ては/浮世草子・一代女 1」
大辞林 ページ 147227。