複数辞典一括検索+![]()
![]()
すがた-やき [0] 【姿焼(き)】🔗⭐🔉
すがた-やき [0] 【姿焼(き)】
魚をその姿のまま焼いた料理。
すがだいら スガダヒラ 【菅平】🔗⭐🔉
すがだいら スガダヒラ 【菅平】
長野県北東部,四阿山(アズマヤサン)と根子岳(ネコダケ)西麓の高原。海抜約1300〜1500メートル。高原野菜のほか,避暑地やラグビー合宿・スキー場として著名。
すが-だこ [0] 【
凧】🔗⭐🔉
すが-だこ [0] 【
凧】
鳥の形などの多くの紙だこをすが糸でつなぎ,一本のたこ糸であげるもの。
凧】
鳥の形などの多くの紙だこをすが糸でつなぎ,一本のたこ糸であげるもの。
すがたさんしろう ―サンシラウ 【姿三四郎】🔗⭐🔉
すがたさんしろう ―サンシラウ 【姿三四郎】
柔道を題材とした青春小説。富田常雄作。1942年(昭和17),44年(昭和19)発表。また,その主人公の名。翌年,映画化され,「三四郎」は,柔道修業中の柔道家の代名詞ともなる。
すが-たたみ [3] 【菅畳】🔗⭐🔉
すが-たたみ [3] 【菅畳】
スゲで編んだ畳。「―いやさや敷きて/古事記(中)」
すがた-の-いけ 【姿の池】🔗⭐🔉
すがた-の-いけ 【姿の池】
奈良県大和郡山市筒井町にあった池。((歌枕))「乙女子が―の蓮葉(ハチスバ)は/堀河百首」
す-がたり [2] 【素語り】🔗⭐🔉
す-がたり [2] 【素語り】
(1)三味線の伴奏なしに浄瑠璃を語ること。
(2)人形を遣わずに,浄瑠璃を語ること。
すか-たん [0][3]🔗⭐🔉
すか-たん [0][3]
(1)当てがはずれること。だまされること。「―くわされた」
(2)見当違いなことやへまなことをした人をののしっていう語。とんちんかん。まぬけ。すこたん。「儒者の方が―が多い/胆大小心録」
スカッシュ [2]
squash
🔗⭐🔉
スカッシュ [2]
squash
(1)果実のしぼり汁にソーダ水を加え,砂糖などで味つけした飲み物。「レモン-―」
(2)中央にネットがなく四方壁に囲まれたコートで,二人のプレーヤーが床だけでなく壁に対してもラケットでボールを打ちあうスポーツ。一九世紀にイギリスで考案,1970年代以降アメリカで流行。
squash
(1)果実のしぼり汁にソーダ水を加え,砂糖などで味つけした飲み物。「レモン-―」
(2)中央にネットがなく四方壁に囲まれたコートで,二人のプレーヤーが床だけでなく壁に対してもラケットでボールを打ちあうスポーツ。一九世紀にイギリスで考案,1970年代以降アメリカで流行。
すかっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
すかっ-と [2] (副)スル
(1)すっぱりと物がきれるさま。「―した切れ味」
(2)さっぱりして快いさま。「―した気性」「気持ちが―する」
スカッパー [2]
scupper
🔗⭐🔉
スカッパー [2]
scupper
甲板上に溜まった雨水や海水を放出する排水孔。両舷側の所々に設けられている。
scupper
甲板上に溜まった雨水や海水を放出する排水孔。両舷側の所々に設けられている。
大辞林 ページ 147228。