複数辞典一括検索+![]()
![]()
すき-て [0] 【梳き手】🔗⭐🔉
すき-て [0] 【梳き手】
「梳き子」に同じ。
すぎ-でっぽう ―デツパウ [3] 【杉鉄砲】🔗⭐🔉
すぎ-でっぽう ―デツパウ [3] 【杉鉄砲】
篠竹(シノダケ)の筒先に杉の実を詰め,他端からさらに杉の実を詰めて棒で突き出し,それを飛ばし出すおもちゃ。
すき-でん [2] 【主基田】🔗⭐🔉
すき-でん [2] 【主基田】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,主基殿の神饌(シンセン)とするための穀物を作る田。
→悠紀田(ユキデン)
すき-でん [2] 【主基殿】🔗⭐🔉
すき-でん [2] 【主基殿】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)のとき,悠紀殿(ユキデン)と並んでその西に設けられる殿舎。
すき-と (副)🔗⭐🔉
すき-と (副)
(1)すっかり。残らず。「―合点致しまして御座る/狂言・布施無経(虎寛本)」
(2)(打ち消しの語を伴って)まるで。全然。「毎年の事でも此方(コチ)は―覚えぬ/浄瑠璃・大経師(下)」
すぎと 【杉戸】🔗⭐🔉
すぎと 【杉戸】
埼玉県北葛飾郡の町。江戸川と利根川にはさまれ,古くからの交通の要地。近世,日光街道の宿駅。
すぎ-ど [0][2] 【杉戸】🔗⭐🔉
すぎ-ど [0][2] 【杉戸】
(1)杉の一枚板で作った戸。杉の板戸。書院造りの広縁に多く用いられ,しばしば花鳥画などが描かれる。
(2)近世,江戸品川の遊女屋の張見世の杉の戸。また,そのそばに座る下等な遊女。
すき-とお・す ―トホス [3] 【透(き)通す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すき-とお・す ―トホス [3] 【透(き)通す】 (動サ五[四])
中の物や向う側が,透いて見えるようにする。透明にする。「強い日は大きな空を―・す程焼いて/それから(漱石)」
すき-とお・る ―トホル [3] 【透(き)通る・透き徹る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
すき-とお・る ―トホル [3] 【透(き)通る・透き徹る】 (動ラ五[四])
(1)物を通して,その物の中や向こうにある物が見える。透明である。「―・ったガラス」「この湖は―・って底まで見える」
(2)声が澄んでよく聞こえる。「―・ったきれいな声」
(3)澄んで透明に見える。「御塔の有様を見れば…飾り磨き―・り耀けるほど/栄花(駒競べの行幸)」
大辞林 ページ 147245。