複数辞典一括検索+![]()
![]()
スコップ [2]
(オランダ) schop
🔗⭐🔉
スコップ [2]
(オランダ) schop
主に土砂をすくうために使う道具。ふつうシャベルよりも小型のものをいう。
〔関西ではふつう大型のもの(シャベル)を指す〕
(オランダ) schop
主に土砂をすくうために使う道具。ふつうシャベルよりも小型のものをいう。
〔関西ではふつう大型のもの(シャベル)を指す〕
スコティッシュ-フォールド [6]
Scottish Fold
🔗⭐🔉
スコティッシュ-フォールド [6]
Scottish Fold
ネコの一品種。イギリス原産。短毛種。横に折れ曲がった小さな耳が特徴。全体が丸みのある体形で,頭部も丸くふっくらしている。
スコティッシュフォールド
[図]
Scottish Fold
ネコの一品種。イギリス原産。短毛種。横に折れ曲がった小さな耳が特徴。全体が丸みのある体形で,頭部も丸くふっくらしている。
スコティッシュフォールド
[図]
スコトゥス
Scotus
🔗⭐🔉
スコパス
Skopas
🔗⭐🔉
スコパス
Skopas
紀元前四世紀頃のギリシャの彫刻家・建築家。同時代のプラクシテレスの優雅な作風に対し,激しい動的な作風で名声を得た。
Skopas
紀元前四世紀頃のギリシャの彫刻家・建築家。同時代のプラクシテレスの優雅な作風に対し,激しい動的な作風で名声を得た。
スコピエ
Skopje
🔗⭐🔉
スコピエ
Skopje
マケドニア-旧ユーゴスラビア共和国の首都。ローマ時代・オスマン帝国時代の史跡が多い。
Skopje
マケドニア-旧ユーゴスラビア共和国の首都。ローマ時代・オスマン帝国時代の史跡が多い。
す-こ・びる (動バ上一)[文]バ上二 すこ・ぶ🔗⭐🔉
す-こ・びる (動バ上一)[文]バ上二 すこ・ぶ
〔「す」は接頭語〕
妙に気取る。こましゃくれる。「ええ―・びた餓鬼め/浄瑠璃・大職冠」
すこぶる [3] 【頗る】 (副)🔗⭐🔉
すこぶる [3] 【頗る】 (副)
〔漢文訓読に用いられた語〕
(1)非常に。たいへん。たいそう。「―元気だ」
(2)少し。わずか。ちょっと。「みなこそ忘れ侍りにけれ。―おぼえ侍るなり/大鏡(時平)」
すこぶる-つき [0] 【頗る付き】🔗⭐🔉
すこぶる-つき [0] 【頗る付き】
「すこぶる」という言葉がつくほど,程度が非常にはなはだしいこと。「―の美人」
スコポラミン [3]
scopolamine
🔗⭐🔉
スコポラミン [3]
scopolamine
多くのナス科植物に含まれるアルカロイドの一種。副交感神経抑制薬。中枢抑制作用もみられ,時に幻覚作用も起こす。臭化水素酸スコポラミンとして鎮痙・乗り物酔いの予防などに用いられる。
scopolamine
多くのナス科植物に含まれるアルカロイドの一種。副交感神経抑制薬。中枢抑制作用もみられ,時に幻覚作用も起こす。臭化水素酸スコポラミンとして鎮痙・乗り物酔いの予防などに用いられる。
大辞林 ページ 147285。