複数辞典一括検索+![]()
![]()
すご-ろく [0] 【双六】🔗⭐🔉
すご-ろく [0] 【双六】
〔「双六」の古い字音に基づく「すぐろく」の転〕
(1)盤双六。エジプトまたはインドに起こり,中国から奈良時代以前に伝わった室内遊戯。盤上に白黒一五個ずつの駒(コマ)を置き,筒から振り出した二つの采(サイ)の目の数によって駒を進め,早く敵陣にはいった方を勝ちとする。中古以来,賭博(トバク)として行われることが多かった。江戸末期には衰退。
(2)絵双六。紙面に多くの区画を作って絵をかき,数人が采を順に振って出た目の数によって「ふりだし」から駒を進め,早く「あがり」に着いた者を勝ちとする。江戸時代に起こり,道中双六など様々な種類がある。[季]新年。
双六(1)
[図]
[図]
すごろく-うち [0] 【双六打ち】🔗⭐🔉
すごろく-うち [0] 【双六打ち】
双六をすること。双六を使って博打(バクチ)をすること。また,その人。
すごろく-ばん [0] 【双六盤】🔗⭐🔉
すごろく-ばん [0] 【双六盤】
双六{(1)}の遊戯に使用した盤。中間に横に一条の空地があり,その両側にそれぞれ一二のます目を設けたもの。
スコンク [2]
skunk
🔗⭐🔉
スコンク [2]
skunk
勝負で,一点もとれずに負けること。零敗。スカンク。
skunk
勝負で,一点もとれずに負けること。零敗。スカンク。
すさ [0][2] 【
・寸莎】🔗⭐🔉
すさ [0][2] 【
・寸莎】
壁の補強,亀裂防止などのために,壁土に混ぜ込む藁屑(ワラクズ)・糸屑など。壁すさ。すさ藁。つた。
・寸莎】
壁の補強,亀裂防止などのために,壁土に混ぜ込む藁屑(ワラクズ)・糸屑など。壁すさ。すさ藁。つた。
ず-さ 【従者】🔗⭐🔉
ず-さ 【従者】
「じゅしゃ」の直音表記。「ありがたきもの…主そしらぬ―/枕草子 75」
す-さい 【秀才】🔗⭐🔉
す-さい 【秀才】
〔「す」は「しゅう」の直音表記〕
「しゅうさい(秀才){(3)}」に同じ。「―四人まゐれり/宇津保(沖つ白波)」
す-ざい [0] 【巣材】🔗⭐🔉
す-ざい [0] 【巣材】
鳥が巣を作るときに使う材料。
ず-ざい ヅ― 【徒罪】🔗⭐🔉
ず-ざい ヅ― 【徒罪】
⇒徒(ズ)
すざか 【須坂】🔗⭐🔉
すざか 【須坂】
長野県北東部の市。製糸業により栄え,第二次大戦後は電子工業が発達。リンゴ・ブドウを特産。
大辞林 ページ 147287。