複数辞典一括検索+

――を通・す🔗🔉

――を通・す 道理にかなうようにする。物事の首尾を一貫させる。「彼は何があっても―・す人だ」

ず-し ヅ― [1] 【図示】 (名)スル🔗🔉

ず-し ヅ― [1] 【図示】 (名)スル 図にかいて示すこと。図で示すこと。「構造を―する」

ず-し ヅ― [1] 【図師】🔗🔉

ず-し ヅ― [1] 【図師】 (1)指図すること。また,その人。 (2)古代・中世,国郡・荘園の図帳や田図を作製する国衙の技術者。

ず-し ヅ― [1] 【図誌】🔗🔉

ず-し ヅ― [1] 【図誌】 図面・絵図などを収録した書物。「水路―」

ず-し 【呪師】🔗🔉

ず-し 【呪師】 「じゅし(呪師)」に同じ。

ず-し ヅ― [1] 【途子・図子】🔗🔉

ず-し ヅ― [1] 【途子・図子】 大路と大路を結ぶ小路,または辻。

ず-し ヅ― [1] 【厨子】🔗🔉

ず-し ヅ― [1] 【厨子】 (1)仏像・舎利・経巻などを安置する戸棚形の仏具。扉が両開きで,漆や箔(ハク)を施したものが多い。 (2)古代の貴族住宅における調度の一。両開きの扉をつけた置き戸棚。文具・書物など身の回りの品を収納するためのもの。 厨子(1) [図]

ずし ヅシ 【逗子】🔗🔉

ずし ヅシ 【逗子】 神奈川県,三浦半島基部の西側にある市。相模湾に臨み,別荘地・海水浴場として発展。

すじ-あい スヂアヒ [0][3] 【筋合(い)】🔗🔉

すじ-あい スヂアヒ [0][3] 【筋合(い)】 物事の道理。納得できる理由や根拠。「文句を言われる―はない」「私が行く―はない」

すし-あゆ 【鮨鮎】🔗🔉

すし-あゆ 【鮨鮎】 鮨{(2)}にした鮎。「また中の甕(モタイ)に―の大きに広らかなるを,…三十ばかり盛りたり/今昔 28」

すし-あわび ―アハビ 【鮨鮑】🔗🔉

すし-あわび ―アハビ 【鮨鮑】 鮨{(2)}にした鮑。「老海鼠(ホヤ)のつまの貽貝鮨(イズシ),―をぞ/土左」

すじ-いるか スヂ― [3] 【条海豚】🔗🔉

すじ-いるか スヂ― [3] 【条海豚】 イルカの一種。全長2.5メートルほど。背面は濃青黒色,腹面は白色。背腹の境界に,目から肛門部まではっきりした黒いすじがある。日本近海では最も普通に見られるイルカ。

大辞林 ページ 147293