複数辞典一括検索+![]()
![]()
涼しき方(カタ)🔗⭐🔉
涼しき方(カタ)
極楽浄土。「いかなる所におはしますらむ。さりとも,―にぞと思ひやり奉るを/源氏(総角)」
涼しき道🔗⭐🔉
涼しき道
極楽浄土へ行く道。「世に心とどめ給はねば…―にも,おもむき給ひぬべきを/源氏(椎本)」
すずしさまねく-たま 【涼しさ招く玉】🔗⭐🔉
すずしさまねく-たま 【涼しさ招く玉】
〔昔,中国で燕の昭王の持っていた玉が,涼味を招来したという故事から〕
そばに置けば涼しさを招くという玉。「月宿る岩井の水を結ぶ手に―ぞこぼれる/夫木 9」
すずし・む 【涼しむ・清しむ】 (動マ下二)🔗⭐🔉
すずし・む 【涼しむ・清しむ】 (動マ下二)
(1)涼しくする。「夏の極めて暑き折には,枕や座を扇いで―・めて/御伽草子・二十四孝」
(2)清める。神や人の心を慰め静める。「夜の鼓の拍子を揃へて,―・め給へ/謡曲・高砂」「心ヲ―・ムル/日葡」
すずしめ 【清しめ】🔗⭐🔉
すずしめ 【清しめ】
神慮を鎮(シズ)めること。また,そのための神楽(カグラ)など。「灯火もなく,―の声も聞こえず/謡曲・蟻通」
すず-しろ 【
】🔗⭐🔉
すず-しろ 【
】
髪を頭頂部だけに残した子供の髪形。[和名抄]
】
髪を頭頂部だけに残した子供の髪形。[和名抄]
すず-しろ [0] 【蘿蔔・清白】🔗⭐🔉
すず-しろ [0] 【蘿蔔・清白】
ダイコンの異名。春の七草の一。
すずしろ-そう ―サウ [0] 【蘿蔔草】🔗⭐🔉
すずしろ-そう ―サウ [0] 【蘿蔔草】
アブラナ科の多年草。暖地の山地に自生。茎は高さ約15センチメートル。根葉は叢生(ソウセイ)し,長楕円形。四,五月,頂にダイコンの花に似た白色四弁花を総状につける。
すず-だいこ [3] 【鈴太鼓】🔗⭐🔉
すず-だいこ [3] 【鈴太鼓】
日本舞踊の小道具。中が空洞で鈴を入れてある小型の太鼓。振り鼓(ツヅミ)。
大辞林 ページ 147309。