複数辞典一括検索+

ステンシル [2] stencil🔗🔉

ステンシル [2] stencil 謄写印刷・捺染(ナツセン)印刷などで用いる一種の型紙。文字や模様の部分を切り抜き,インクが通過するようにしたもの。

ずでん-ちょう ヅデンチヤウ 【図田帳】🔗🔉

ずでん-ちょう ヅデンチヤウ 【図田帳】 ⇒大田文(オオタブミ)

ずでん-どう [2] (副)🔗🔉

ずでん-どう [2] (副) (「と」を伴っても用いる)人が激しい勢いで倒れるさま。ずでいどう。「―と倒れる」

ステンド-グラス [5] stained glass🔗🔉

ステンド-グラス [5] stained glass 〔着色ガラスの意〕 色ガラスを組み合わせて,いろいろな模様・画像などを描き出したガラス板。ゴシック様式の特徴の一つで,一〇世紀以後教会の窓などに用いられてきた。

ステンレス [2] stainless🔗🔉

ステンレス [2] stainless 〔銹(サ)びない,の意〕 ステンレス-スチールの略。

ステンレス-こう ―カウ [0][5] 【―鋼】🔗🔉

ステンレス-こう ―カウ [0][5] 【―鋼】 特殊鋼のうちの耐食鋼の一。クロム鋼やクロム-ニッケル鋼など。不銹(フシユウ)鋼。

ステンレス-スチール [7] stainless steel🔗🔉

ステンレス-スチール [7] stainless steel ステンレス鋼。

スト [1][2]🔗🔉

スト [1][2] ストライキの略。

――を打・つ🔗🔉

――を打・つ ストライキを行う。

――を構・える🔗🔉

――を構・える ストライキに入る態勢になる。

す-ど [1] 【簾戸・簀戸】🔗🔉

す-ど [1] 【簾戸・簀戸】 (1)「葭戸(ヨシド)」に同じ。[季]夏。《―はめて柱も細き思ひかな/虚子》 (2)土蔵の網戸。 (3)「簾戸門」の略。

ず-と (連語)🔗🔉

ず-と (連語) 〔打ち消しの助動詞「ず」に助詞「と」の付いたもの〕 (1)打ち消しの意の中止法または連用修飾語として用いられる。…ないで。ずに。「ざれ事をせ―末広がりを見せい/狂言・末広がり(虎寛本)」「そんなにひやかしてあるか―縁起なほしに一ぷくのんでくんねえな/洒落本・白狐通」 (2)「と」が逆接の意を表す。なくとも。ないでも。「さみせんひか―いいから,さあ一つのみや/洒落本・妓者呼子鳥」「口で言は―いいは/滑稽本・八笑人」 〔中世末期から近世へかけての語。現代語でもやや文章語的表現として用いられることがある。「みんながやるから,君は心配せ―よろしい」〕

大辞林 ページ 147362