複数辞典一括検索+![]()
![]()
すねあらい-さぶらい スネアラヒサブラヒ 【臑洗ひ侍】🔗⭐🔉
すねあらい-さぶらい スネアラヒサブラヒ 【臑洗ひ侍】
他人の臑を洗うような身分の低い侍。「やい―のばか者/浄瑠璃・井筒業平」
すね・い 【拗い】 (形)🔗⭐🔉
すね・い 【拗い】 (形)
〔中世語〕
すねている。ひねくれている。「―・イヒト/日葡」
スネーク [3]
snake
🔗⭐🔉
スネーク [3]
snake
蛇。「―-ダンス」
snake
蛇。「―-ダンス」
スネーク-ウッド [5]
snakewood
🔗⭐🔉
スネーク-ウッド [5]
snakewood
南アメリカ北部に産するクワ科の高木。蛇のような斑紋があり材質は堅く,ステッキ材に珍重する。
snakewood
南アメリカ北部に産するクワ科の高木。蛇のような斑紋があり材質は堅く,ステッキ材に珍重する。
すね-おし [4][0] 【臑押し】🔗⭐🔉
すね-おし [4][0] 【臑押し】
向き合った二人が,臑と臑とをからみ合わせ,押し合って勝負をきめる遊び。
すね-かじり [3] 【臑噛り】🔗⭐🔉
すね-かじり [3] 【臑噛り】
親などから生活費をもらって生活すること。また,その人。「親の―」
すね-き [0] 【拗ね木】🔗⭐🔉
すね-き [0] 【拗ね木】
ねじまがった木。
すね-きず [2] 【臑疵】🔗⭐🔉
すね-きず [2] 【臑疵】
「臑に疵を持つ」の略。「―の身」
すね-くろし・い 【拗ねくろしい】 (形)[文]シク すねくろ・し🔗⭐🔉
すね-くろし・い 【拗ねくろしい】 (形)[文]シク すねくろ・し
〔近世語〕
すねたようである。ひねくれている。「さつても当の違うたあの―・しいお顔わい/浄瑠璃・
狩」
狩」
すねすね・し 【拗ね拗ねし】 (形シク)🔗⭐🔉
すねすね・し 【拗ね拗ねし】 (形シク)
〔「すねずねし」とも〕
物の形や心がひどくねじまがっている。「かたち醜くふつつかにて,心迄―・しく/浄瑠璃・日本振袖始」
ず-ねつ ヅ― 【頭熱】🔗⭐🔉
ず-ねつ ヅ― 【頭熱】
頭に熱があること。[日葡]
すね-はぎ [2] 【臑脛】🔗⭐🔉
すね-はぎ [2] 【臑脛】
すねとはぎ。足のすね。
――の延びた奴(ヤツ)🔗⭐🔉
――の延びた奴(ヤツ)
背丈ばかり高くて,役に立たない者をののしっていう語。「何事もお気に参らぬ時は,あの―かなと,御意なされて御座る程に/狂言・萩大名(鷺流)」
大辞林 ページ 147385。