複数辞典一括検索+![]()
![]()
すね-はたば・る 【拗ねはたばる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
すね-はたば・る 【拗ねはたばる】 (動ラ四)
すねて強情を張る。「情知らぬ親方と,―・つて/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
すね-もの [0] 【拗ね者】🔗⭐🔉
すね-もの [0] 【拗ね者】
ひねくれて他人と調和しない人。つむじまがり。「世の―」
スネル
Willebrord Snel van Roijen
🔗⭐🔉
スネル
Willebrord Snel van Roijen
(1591-1626) オランダの数学者・物理学者。二つの媒質境界面における光の屈折法則を発見。
Willebrord Snel van Roijen
(1591-1626) オランダの数学者・物理学者。二つの媒質境界面における光の屈折法則を発見。
スネル-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗⭐🔉
スネル-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】
光が二つの媒質の境界面で屈折するとき,入射角の正弦と屈折角の正弦との比(屈折率)は一定で,その値は二つの媒質のみによって定まるという法則。屈折の法則。光をはじめ一般の進行波の場合に成立する。屈折の法則。
す・ねる [2] 【拗ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 す・ぬ🔗⭐🔉
す・ねる [2] 【拗ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 す・ぬ
(1)自分の思うとおりにならないため,ぐずぐずと逆らう態度をとる。「―・ねて泣く」「世を―・ねる」
(2)ひねくれている。「百姓は意地の―・ねたる物にて/甲陽軍鑑(品一二)」
す-ねん [0] 【数年】🔗⭐🔉
す-ねん [0] 【数年】
(1)長年。多年。「―のこうにておしまはす/安愚楽鍋(魯文)」
(2)「すうねん(数年)」に同じ。「―を経て法慶死ぬ/今昔 6」
す-のう ―ナフ 【収納】🔗⭐🔉
す-のう ―ナフ 【収納】
〔「しゅのう」の直音表記〕
年貢その他の税をとりたてること。また,とりたてたもの。「あやしの郡の―などせさせければ/宇治拾遺 7」
ず-のう ヅナウ [0] 【図嚢】🔗⭐🔉
ず-のう ヅナウ [0] 【図嚢】
地図などを入れる革製のかばん。昔,軍人などが用いた。
ず-のう ヅナウ [1] 【頭脳】🔗⭐🔉
ず-のう ヅナウ [1] 【頭脳】
(1)脳。脳髄。
(2)物事を見分ける知力。物事を適確に判断する力。「すぐれた―をもつ」「―明晰(メイセキ)」
(3)団体などの中心になって働く人。首脳。「組織の―」
ずのう-しゅうだん ヅナウシフ― [4] 【頭脳集団】🔗⭐🔉
ずのう-しゅうだん ヅナウシフ― [4] 【頭脳集団】
⇒シンク-タンク
ずのう-りゅうしゅつ ヅナウリウ― [4] 【頭脳流出】🔗⭐🔉
ずのう-りゅうしゅつ ヅナウリウ― [4] 【頭脳流出】
高度の教育を受けた人々が,よりよい研究環境や労働条件を求めて外国に移住すること。
大辞林 ページ 147386。