複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずべら [0] (名・形動)🔗⭐🔉
ずべら [0] (名・形動)
なげやりでしまりのないさま。ずぼら。「―な男」
ずべら-ぼう ―バウ [3] 【ずべら坊】 (名・形動)🔗⭐🔉
ずべら-ぼう ―バウ [3] 【ずべら坊】 (名・形動)
(1)ずぼらなさま。また,その人。
(2)のっぺらぼう。ずんべらぼう。
すべ-らか [2] 【滑らか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
すべ-らか [2] 【滑らか】 (形動)[文]ナリ
(1)すべすべしてなめらかなさま。「心臓形に尖つた―な青葉/日本北アルプス縦断記(烏水)」
(2)弁舌によどみのないさま。「客の顔の多くは紅に,其舌の多くは―に/ふところ日記(眉山)」
すべら-かし [0] 【垂髪】🔗⭐🔉
すべら-かし [0] 【垂髪】
婦人の髪形の一。鬢(ビン)を大きく張り,背の方へ長くさげたもの。かもじを入れ,水引などを結ぶ。武家婦人・宮中女官などが結った。すべしがみ。おすべらかし。さげがみ。
垂髪
[図]
[図]
すべら-か・す [4] 【滑らかす・辷らかす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すべら-か・す [4] 【滑らかす・辷らかす】 (動サ五[四])
(1)すべらす。「(取ッタ魚ヲ)―・して逃がして/百座法談」
(2)髪をすべらかしにする。「内裏上臈の,髪も改め―・し/浄瑠璃・妹背山」
すべら・す [3] 【滑らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すべら・す [3] 【滑らす】 (動サ五[四])
すべるようにする。すべらせる。「足を―・す」「うっかり口を―・す」
すべり [3] 【滑り・辷り】🔗⭐🔉
すべり [3] 【滑り・辷り】
すべること。「ふすまの―を良くする」
すべり-ぎ [3] 【滑り木】🔗⭐🔉
すべり-ぎ [3] 【滑り木】
敷居の溝に取り付けた樫(カシ)などの薄板。戸・障子などのすべりをよくし,敷居の摩耗を防ぐためのもの。うめがし。
すべり-ぐるま [4] 【滑り車】🔗⭐🔉
すべり-ぐるま [4] 【滑り車】
「戸車(トグルマ)」に同じ。
すべり-こみ [0] 【滑り込み】🔗⭐🔉
すべり-こみ [0] 【滑り込み】
(1)野球で,走者が塁をめがけてすべりこむこと。スライディング。「―セーフ」
(2)期限の時刻にぎりぎりで間に合うこと。「―で提出する」
すべり-せつ [3] 【滑り説】🔗⭐🔉
すべり-せつ [3] 【滑り説】
横紋筋の収縮の仕組みを,筋原繊維を構成する二種類の繊維状のタンパク質の特殊な結合と解離によって説明する学説。筋原繊維の長軸の方向に規則正しく並んだミオシンとアクチンとが互いにすべりあって筋原繊維の長さを変えるというもの。1954年に H = S =ハクスリーらにより提唱された。平滑筋やその他の細胞運動にも適用されると考えられている。滑走説。
大辞林 ページ 147413。