複数辞典一括検索+

すべり-だし [0] 【滑り出し】🔗🔉

すべり-だし [0] 【滑り出し】 (1)すべりはじめ。 (2)物事の最初の頃。出だし。「好調な―」

すべり-どめ [0] 【滑り止め】🔗🔉

すべり-どめ [0] 【滑り止め】 (1)すべりを止めるもの。すべらないようにすること。「―に砂をまく」 (2)入学試験で,目的の学校を落ちたときのために他の学校の試験を受けておくこと。また,その学校。

すべり-ひゆ [4] 【滑🔗🔉

すべり-ひゆ [4] 【滑】 スベリヒユ科の一年草。畑地や道端に生える。全体に多肉質で無毛。茎は地をはって分枝し,赤みを帯びる。葉は互生し,へら形。夏,枝先に黄色の小花をつける。若苗は粘りけがあり,食用。茎・葉は利尿・解毒剤とする。[季]夏。 滑 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_181358_1088_256_200.bmp" /> [図]

すべり-べん [3] 【滑り弁】🔗🔉

すべり-べん [3] 【滑り弁】 蒸気機関のシリンダー内にあって,吸排気孔を滑り板を滑らせて開閉する弁。滑動弁。かつべん。

すべり-まさつ [4] 【滑り摩擦】🔗🔉

すべり-まさつ [4] 【滑り摩擦】 物体が面上をころがらずにすべり動いているとき,その面に平行に物体が受ける抵抗。 →ころがり摩擦

スペリー Roger Walcott Sperry🔗🔉

スペリー Roger Walcott Sperry (1913-1994) アメリカの神経生理学者。大脳半球の機能差,すなわち左脳は主に言語情報の処理,右脳は情緒や空間的な理解に関わっていることを明らかにした。

すべり-い・ず ―イヅ 【滑り出づ】 (動ダ下二)🔗🔉

すべり-い・ず ―イヅ 【滑り出づ】 (動ダ下二) 静かに退出する。そっと出る。「単衣一つを着て―・でにけり/源氏(空蝉)」

スペリオル-こ 【―湖】🔗🔉

スペリオル-こ 【―湖】 〔Superior〕 北アメリカ大陸,五大湖のうち,北西端に位置する湖。アメリカ合衆国とカナダとの国境にまたがり,淡水湖としては世界最大。冬季は凍結。湖の東端はスーセントマリー運河でヒューロン湖と結ばれる。面積8万2千平方キロメートル。

すべり-こ・む [4][0] 【滑り込む】 (動マ五[四])🔗🔉

すべり-こ・む [4][0] 【滑り込む】 (動マ五[四]) (1)すべって内に入る。また,すべるようになめらかに入り込む。「電車は静かにプラットホームに―・んできた」 (2)野球で,走者が塁の手前ですべって塁に入る。「―・んでセーフ」 (3)やっと間に合う。時間ぎりぎりで到着する。「提出期限に―・む」 [可能] すべりこめる

大辞林 ページ 147414