複数辞典一括検索+![]()
![]()
すぼ・む [0] 【窄む】🔗⭐🔉
すぼ・む [0] 【窄む】
■一■ (動マ五[四])
小さく縮む。開いているものが閉じる。また,先の方が狭く,細くなる。つぼむ。「裾の―・んだズボン」「口ノ―・ンダ徳利/ヘボン」「肩ガ―・ウダ人/日葡」
〔「すぼめる」に対する自動詞〕
■二■ (動マ下二)
⇒すぼめる
すぼ・める [0][3] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 すぼ・む🔗⭐🔉
すぼ・める [0][3] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 すぼ・む
すぼむようにする。「口を―・める」「傘を―・める」「肩を―・める」
〔「すぼむ」に対する他動詞〕
ずぼら [0] (名・形動)🔗⭐🔉
ずぼら [0] (名・形動)
なすべきことをしなかったりしてだらしのないこと。きちんとしていないこと。また,そのさま。「―な性格」
[派生] ――さ(名)
す-ぼり [0] 【素彫(り)】🔗⭐🔉
す-ぼり [0] 【素彫(り)】
(1)ざっと荒く彫ること。荒彫り。
(2)彫ったまま何も塗らずに木地を表したもの。
す-ぼり [0] 【素掘り】🔗⭐🔉
す-ぼり [0] 【素掘り】
地面を深く掘る作業で,周囲の土の崩れを防止する工事をせずにそのまま掘り下げること。
すぼ・る 【窄る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
すぼ・る 【窄る】 (動ラ四)
(1)細くなる。狭くなる。「一門の付きあひに肩身も―・りて/浮世草子・織留 5」
(2)衰える。不景気になる。「世の―・りたる物語して/浮世草子・胸算用 4」
す-ほん [0] 【素本】🔗⭐🔉
す-ほん [0] 【素本】
漢文で,訓点や注釈のない本文だけのもの。無点本。
すぽん [2] (副)🔗⭐🔉
すぽん [2] (副)
(多く「と」を伴って)「すぽっと」に同じ。「ワインの栓が―と抜ける」
すぽん-ぬき 【すぽん抜き】🔗⭐🔉
すぽん-ぬき 【すぽん抜き】
出し抜くこと。不意打ちを食わすこと。「なじみのおれを―にあはせた/浄瑠璃・丹波与作(中)」
ズボン [2][1]🔗⭐🔉
ズボン [2][1]
〔(フランス) jupon からか〕
主に男子の衣服で,両足を別々に包む形で下半身にはくもの。スラックス・パンタロンなどの総称。
〔明治時代には「洋袴・段袋(ダンブクロ)」ともいった。語源は幕臣大久保誠知が「ずぼんと足がはいる」といったことに由来するとの説もある〕
大辞林 ページ 147421。