複数辞典一括検索+![]()
![]()
すりはり-とうげ ―タウゲ 【摺針峠・磨針峠】🔗⭐🔉
すりはり-とうげ ―タウゲ 【摺針峠・磨針峠】
滋賀県彦根市北部にある峠。旧中山道の鳥居本(トリイモト)宿の北東にあった難所。154メートル。摺針山。
すり-ばん [0] 【擦(り)半・擂り半】🔗⭐🔉
すり-ばん [0] 【擦(り)半・擂り半】
「擦り半鐘」の略。
すり-ばんしょう [3] 【擦(り)半鐘・擂り半鐘】🔗⭐🔉
すり-ばんしょう [3] 【擦(り)半鐘・擂り半鐘】
半鐘を続けざまに激しく打つこと。近い火事の知らせ。すりばん。
すり-び [2] 【擦(り)火・摺り火】🔗⭐🔉
すり-び [2] 【擦(り)火・摺り火】
火打ち石を火打ち金ですって出す火。切り火。打ち火。
すりび-うち [3] 【擦(り)火打ち】🔗⭐🔉
すりび-うち [3] 【擦(り)火打ち】
火打ち石を火打ち金ですって火を出すこと。また,その道具。「―を出して火を打ち煙草を呑み/歌舞伎・伊勢平氏」
すり-ひざ [0][2] 【擦り膝】🔗⭐🔉
すり-ひざ [0][2] 【擦り膝】
膝頭(ヒザガシラ)で床をすって動くこと。膝行(シツコウ)。
すり-へら・す [4][0] 【磨り減らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すり-へら・す [4][0] 【磨り減らす】 (動サ五[四])
(1)他の物と何度もこすって,だんだん小さくする。「靴の底を―・して歩き回る」
(2)長い間使って,あるいは,酷使して弱らせる。「神経を―・す仕事」
[可能] すりへらせる
すり-へ・る [3][0] 【磨り減る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
すり-へ・る [3][0] 【磨り減る】 (動ラ五[四])
(1)他の物と何度もこすれて減る。長い間すれて少なくなる。「墨が―・る」
(2)少しずつ減る。「身代が―・る」
(3)激しく使って衰える。消耗する。「神経が―・る」
すり-ぼとけ [3] 【摺り仏】🔗⭐🔉
すり-ぼとけ [3] 【摺り仏】
仏・菩薩などの像を板に彫り,紙や布にすり写したもの。平安末期から流行。
すり-ほん [0] 【刷(り)本・摺り本】🔗⭐🔉
すり-ほん [0] 【刷(り)本・摺り本】
(1)版木で刷った書物。版本。
(2)印刷が終わって,製本工程に入る前の紙。
すり-み [3] 【擂り身】🔗⭐🔉
すり-み [3] 【擂り身】
魚・鳥の肉をたたいて,さらにすり鉢ですったもの。つくね・つみれ・ちくわなど練り製品の材料とする。
すり-みが・く [0][4] 【摩り磨く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
すり-みが・く [0][4] 【摩り磨く】 (動カ五[四])
(1)(金属)こすって光沢を出す。[日葡]
(2)汚れなどをすり落として美しくする。「わつ
となかせて置て―・き/柳多留 8」

となかせて置て―・き/柳多留 8」
大辞林 ページ 147467。