複数辞典一括検索+

せいかく-げき [4] 【性格劇】🔗🔉

せいかく-げき [4] 【性格劇】 主人公の特殊な性格を特に強く表現し,その性格によって引き起こされる事件を展開した劇。

せいかく-けんさ [5] 【性格検査】🔗🔉

せいかく-けんさ [5] 【性格検査】 性格を測定する検査。情緒・性向・適応性などを調べるもの。

せいかく-しょうひん ―セウ― [5] 【性格小品】🔗🔉

せいかく-しょうひん ―セウ― [5] 【性格小品】 一八世紀末から一九世紀に好まれた,特定の気分や情景を喚起する自由な形式の器楽用小曲の総称。ピアノ用が多く,バガテル・バラード・子守歌・無言歌など多様。キャラクター-ピース。

せいかく-はいゆう ―イウ [5] 【性格俳優】🔗🔉

せいかく-はいゆう ―イウ [5] 【性格俳優】 (1)劇中人物の性格を巧みに演じる俳優。 (2)自分の個性を特徴とする俳優。

せいかく-はたんしゃ [6] 【性格破綻者】🔗🔉

せいかく-はたんしゃ [6] 【性格破綻者】 性格に欠陥があり,一個の人間として社会生活を満足に営むことのできない者。

せいかく-びょうしゃ ―ベウ― [5] 【性格描写】🔗🔉

せいかく-びょうしゃ ―ベウ― [5] 【性格描写】 小説や戯曲で,人物の性格を描き出すこと。

せい-かく [0] 【政客】🔗🔉

せい-かく [0] 【政客】 政治に携わる人。政治家。

せい-かく [0] 【清客】🔗🔉

せい-かく [0] 【清客】 (1)風雅な客。 (2)梅の異名。

せい-かく [0] 【精核】🔗🔉

せい-かく [0] 【精核】 (1)雄性配偶子の核。動物では精子の核,被子植物では花粉内の雄原核が分裂してできる二個の核をさす。雄核。 (2)動物卵の受精に際し,卵細胞内に進入した精子の核。卵核と合一するまでをいう。雄性前核。

せい-かく [0] 【精確】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-かく [0] 【精確】 (名・形動)[文]ナリ 詳しくてまちがいのないこと。精密で正確なこと。また,そのさま。「―な描写」「―に調査する」 [派生] ――さ(名)

せい-かく [0] 【精覈】🔗🔉

せい-かく [0] 【精覈】 〔「覈」は調べ明らかにする意〕 詳しく調べ,明らかにすること。

せい-かく [0] 【製革】🔗🔉

せい-かく [0] 【製革】 皮をなめして鞣革(ナメシガワ)をつくること。

せい-かく [0] 【醒覚】 (名)スル🔗🔉

せい-かく [0] 【醒覚】 (名)スル 「かくせい(覚醒)」に同じ。「自由精神が心内に―してゐたから/復活(魯庵)」

大辞林 ページ 147516