複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいかがく-けんさ ―クワガク― [6] 【生化学検査】🔗⭐🔉
せいかがく-けんさ ―クワガク― [6] 【生化学検査】
血液や尿,細胞の組織の一部を採取し化学的な分析を行い,内臓疾患や感染症の有無を調べる検査。
せい-かく 【正客】🔗⭐🔉
せい-かく 【正客】
⇒しょうきゃく(正客)
せい-かく [0] 【正格】🔗⭐🔉
せい-かく [0] 【正格】
(1)規則の正しいこと。また規則にあてはまっていること。
(2)動詞活用の規則が正しいこと。
(3)漢詩の平仄(ヒヨウソク)式で,五言の絶句・律詩で,初句の第二字が仄字で起こされるもの。七言の絶句・律詩では,初句の第二字が平字で起こされるもの。
⇔偏格
せいかく-かつよう ―クワツ― [5] 【正格活用】🔗⭐🔉
せいかく-かつよう ―クワツ― [5] 【正格活用】
日本語の動詞の活用のうち,口語の五段・上一段・下一段活用,文語の四段・上一段・上二段・下一段・下二段活用の総称。
⇔変格活用
せい-かく [0] 【正確】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-かく [0] 【正確】 (名・形動)[文]ナリ
正しく,たしかなこと。まちがいのないこと。また,そのさま。
⇔不正確
「―な時刻」「寸法どおり―に作る」「―を期す」
[派生] ――さ(名)
せい-かく [0] 【生客】🔗⭐🔉
せい-かく [0] 【生客】
はじめての客。「われはこの―の前にて,我身の上の大事を語らるるを/即興詩人(鴎外)」
せい-かく [0] 【性格】🔗⭐🔉
せい-かく [0] 【性格】
(1)その人が生まれつきもっている感情や意志などの傾向。「彼とは―が合わない」
(2)ある物事に特有の傾向や性質。「事件の―を解明する」
(3)〔心〕
〔character〕
その人特有の行動の仕方,ならびにそれを支える心理的な特性。特に感情的・意志的な側面をいうことが多い。キャラクター。
大辞林 ページ 147515。