複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいかつ-りょく ―クワツ― [4] 【生活力】🔗⭐🔉
せいかつ-りょく ―クワツ― [4] 【生活力】
(1)社会生活をする能力。
(2)生物の活動能力。
せい-かっこう ―カツカウ [3] 【背恰好】🔗⭐🔉
せい-かっこう ―カツカウ [3] 【背恰好】
⇒せかっこう(背恰好)
せいかつのたんきゅう セイクワツノタンキウ 【生活の探求】🔗⭐🔉
せいかつのたんきゅう セイクワツノタンキウ 【生活の探求】
長編小説。島木健作作。1937年(昭和12),38年刊。観念的知識でなく生産に生きる道を選択した青年が,農村社会に根付いていく姿を描く。
せいかどう-ぶんこ セイカダウ― 【静嘉堂文庫】🔗⭐🔉
せいかどう-ぶんこ セイカダウ― 【静嘉堂文庫】
東京都世田谷区にある和漢書の図書館。財団法人。岩崎弥之助・小弥太父子によって建設。陸心源の旧蔵書ほか和漢の稀書・珍籍を含め,漢籍約一二万冊,和書約八万冊を収蔵。
せいか-ぶつ セイクワ― [3] 【青化物】🔗⭐🔉
せいか-ぶつ セイクワ― [3] 【青化物】
⇒シアン化物
せいか-ほう セイクワハフ [0] 【青化法】🔗⭐🔉
せいか-ほう セイクワハフ [0] 【青化法】
(1)金銀鉱に対する湿式製錬法の一。砕いた鉱石に青化物(シアン化カリウムまたはシアン化ナトリウム)溶液を加えて攪拌し金および銀を浸出させ,他のものを分離して採集する。シアン化法。
(2)鉄鋼の表面硬化法の一。青化物を用いて表面に窒素を浸透させ,滲炭(シンタン)よりも薄い硬化層を形成する。
せいか-ろう 【栖霞楼】🔗⭐🔉
せいか-ろう 【栖霞楼】
平安京大内裏豊楽院(ブラクイン)の東にあった楼。西の霽景(セイケイ)楼に対する。
せい-かん ―クワン [0] 【世官】🔗⭐🔉
せい-かん ―クワン [0] 【世官】
世襲する官職。
せい-かん ―クワン [0] 【正官】🔗⭐🔉
せい-かん ―クワン [0] 【正官】
正規の官。また,位階に相当する官。
せい-かん ―クワン [0] 【生還】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-かん ―クワン [0] 【生還】 (名)スル
(1)生きて帰って来ること。「奇跡的に―する」
(2)野球で,走者が本塁にかえって得点すること。ホーム-イン。「二者―」
せい-かん [0] 【制汗】🔗⭐🔉
せい-かん [0] 【制汗】
発汗を抑えること。「―作用」
せいかん-ざい [3] 【制汗剤】🔗⭐🔉
せいかん-ざい [3] 【制汗剤】
発汗を抑制する薬剤。止汗剤。
大辞林 ページ 147522。