複数辞典一括検索+

せいけい-ひ-しすう [7][6] 【生計費指数】🔗🔉

せいけい-ひ-しすう [7][6] 【生計費指数】 物価指数の一種。一定の標準の生活を営むために必要な費用の変動を示す数字で,特に勤労者の生計費に基づいて算出される。

せい-けい [0] 【成形・成型】 (名)スル🔗🔉

せい-けい [0] 【成形・成型】 (名)スル (1)形を作ること。また,ある形に作ること。 (2)型や轆轤(ロクロ)などを用いて,素材を一定の形に作ること。 (3)耕地に畔(アゼ)や作条などを作って播種などができるようにする作業。

せいけい-がた [0] 【成形型】🔗🔉

せいけい-がた [0] 【成形型】 陶磁器を形作るための型。木型・石膏型・土型などがある。

せいけい-パップざい [7] 【成形―剤】🔗🔉

せいけい-パップざい [7] 【成形―剤】 パップ剤をあらかじめ不織布などにのばして使いやすくしたもの。湿布に用いる。

せい-けい [0] 【成蹊】🔗🔉

せい-けい [0] 【成蹊】 徳のある人のところには自然と人が集まってくることのたとえ。 →桃李(トウリ)もの言わざれども下(シタ)自(オノズカ)ら蹊(ミチ)を成す

せいけい-だいがく 【成蹊大学】🔗🔉

せいけい-だいがく 【成蹊大学】 私立大学の一。1906年(明治39)設立の私塾成蹊園を起源とし,25年(大正14)開設の成蹊高等学校を前身に,49年(昭和24)新制大学となる。本部は東京都武蔵野市。

せい-けい [0] 【成鶏】🔗🔉

せい-けい [0] 【成鶏】 十分に成長した鶏。

せい-けい [0] 【西経】🔗🔉

せい-けい [0] 【西経】 イギリスのグリニッジ天文台の跡地を通る子午線を〇度とし,それより西へ一八〇度までの間の経度。 ⇔東経

せい-けい [0] 【青鶏】🔗🔉

せい-けい [0] 【青鶏】 ツル目クイナ科の水鳥。全長45センチメートル内外。全身青紫色でくちばし・額板・足が赤い。湿地にすみ,ヨーロッパ・熱帯アフリカ・マダガスカルやアジア南部からオーストラリアにかけて分布。飼い鳥にする。

せい-けい [0] 【政経】🔗🔉

せい-けい [0] 【政経】 政治と経済。「―不可分」

せい-けい [0] 【聖経】🔗🔉

せい-けい [0] 【聖経】 聖人の述作した書。また,聖人の言行の記録。聖典。

大辞林 ページ 147536