複数辞典一括検索+

せい-けい [0] 【整形】 (名)スル🔗🔉

せい-けい [0] 【整形】 (名)スル 形を整えること。多く人体に関して形を整えることをいう。「鼻を―する」

せいけい-げか ―クワ [5] 【整形外科】🔗🔉

せいけい-げか ―クワ [5] 【整形外科】 骨格・関節・筋肉・神経など各運動器官の形態異常を矯正し,その機能障害を予防・診断・治療する外科の一分科。 →形成外科

せいけい-しゅじゅつ [5] 【整形手術】🔗🔉

せいけい-しゅじゅつ [5] 【整形手術】 奇形や疾患・外傷による運動器の障害や,形態・機能異常を回復させるために行われる外科手術。

せい-けい [0] 【整経】🔗🔉

せい-けい [0] 【整経】 製織の準備工程。必要な経(タテ)糸の本数を正し,長さ・張力を適度に整えて(チキリ)などに巻くこと。

せいけい 【盛京】🔗🔉

せいけい 【盛京】 中国,清朝初期の首都。今の瀋陽(シンヨウ)。

せいけい-こう 【井口】🔗🔉

せいけい-こう 【井口】 中国,河北省の井山中にある狭路。秦・漢以来,軍事上の要地。紀元前204年,漢の劉邦の臣韓信が趙王歇(ケツ)を捕虜にした古戦場。

せい-けいしつ [3] 【性形質】🔗🔉

せい-けいしつ [3] 【性形質】 「性徴(セイチヨウ)」に同じ。

せいけい-ずほう ―ヅハフ [5] 【星形図法】🔗🔉

せいけい-ずほう ―ヅハフ [5] 【星形図法】 地図投影法の一。極を中心とした星状の輪郭の中に,世界全図を描く図法。

せいけい-ろう 【霽景楼】🔗🔉

せいけい-ろう 【霽景楼】 平安京大内裏豊楽院(ブラクイン)の西方にあった楼。東の栖霞(セイカ)楼に対する。

せい-げき [0] 【正劇】🔗🔉

せい-げき [0] 【正劇】 新派劇の川上音二郎が,1903年(明治36)江見水蔭翻案の「オセロ」上演に際してこの芝居に冠した呼称。西欧のドラマの意として,1906年の「祖国」上演までこの名称を用いた。

せい-げき [0] 【静劇】🔗🔉

せい-げき [0] 【静劇】 メーテルリンクが創始した戯曲の一様式。人間の日常生活の背後で働く運命の力などを簡単な筋や動作,沈黙の状態などで暗示しようとするもの。

せい-けつ [0] 【清潔】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-けつ [0] 【清潔】 (名・形動)[文]ナリ (1)よごれのないこと。きれいなこと。また,そのさま。「―な衣服」 (2)人格や生活態度などが正しくきれいである・こと(さま)。「―な人柄」「―な交際」 ⇔不潔 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 147537