複数辞典一括検索+

せいさん-しゅだん [5] 【生産手段】🔗🔉

せいさん-しゅだん [5] 【生産手段】 労働と結びついて,生産物形成のために消費される物的要素。労働対象(原料・補助材料など)と労働手段(道具・機械・建物など)からなる。

せいさん-しりょう ―レウ [5] 【生産飼料】🔗🔉

せいさん-しりょう ―レウ [5] 【生産飼料】 家畜の生命を維持するだけでなく,労役や肉・卵・乳・毛・皮などを生産するのに必要な飼料。 →維持飼料

せいさん-せい [0] 【生産性】🔗🔉

せいさん-せい [0] 【生産性】 生産のために投入される労働・資本などの生産要素が生産に貢献する程度。生産量を生産要素の投入量で割った値で表す。

せいさん-せい-きじゅんげんり [10] 【生産性基準原理】🔗🔉

せいさん-せい-きじゅんげんり [10] 【生産性基準原理】 1969年(昭和44)の春闘から日経連が打ち出している賃上げ基準。名目賃金の平均上昇率を生産性上昇率の範囲内に抑えるべきだというもの。

せいさん-せいげん [5] 【生産制限】 (名)スル🔗🔉

せいさん-せいげん [5] 【生産制限】 (名)スル 商品過剰と値下がりを防ぐため,生産者が生産活動を縮小して商品の生産高を抑えること。生産調整。

せいさん-せい-こうじょううんどう ―カウジヤウ― [11] 【生産性向上運動】🔗🔉

せいさん-せい-こうじょううんどう ―カウジヤウ― [11] 【生産性向上運動】 生産性を高めることで経済発展を図ろうとする運動。運動の中核機関として1955年(昭和30)に日本生産性本部が設けられたが,労組の参加をめぐって賛否の対立を生んだ。マル生運動。

せいさん-だか [3] 【生産高】🔗🔉

せいさん-だか [3] 【生産高】 生産した物の量。また,その金額。産出量。生産額。

せいさん-てき [0] 【生産的】 (形動)🔗🔉

せいさん-てき [0] 【生産的】 (形動) (1)生産に関係のあるさま。 (2)新しい物事を生み出したり,発展をもたらしたりするさま。建設的。「―な意見」

せいさん-てき-しこう ―シカウ [0] 【生産的思考】🔗🔉

せいさん-てき-しこう ―シカウ [0] 【生産的思考】 単なる経験の再生ではなく,新しい解決法や認識を生み出すような思考。

せいさん-とし [5] 【生産都市】🔗🔉

せいさん-とし [5] 【生産都市】 水産都市・工業都市などのように,都市の中心的機能が生産を中心にして形成された都市。

せいさん-ねんれい [5] 【生産年齢】🔗🔉

せいさん-ねんれい [5] 【生産年齢】 生産活動に従事しうる年齢。通常満一五歳以上六五歳未満をいう。

大辞林 ページ 147551