複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいじ-けんりょく ―ヂ― [4] 【政治権力】🔗⭐🔉
せいじ-けんりょく ―ヂ― [4] 【政治権力】
社会の政治的機能を遂行するための権力。国家権力はその最高のものとされる。政権。
せいじ-ごろ ―ヂ― [4] 【政治ごろ】🔗⭐🔉
せいじ-ごろ ―ヂ― [4] 【政治ごろ】
政治家に取り入って金銭を強要したり,あるいはその手先となって報酬を得たりして生活している者。
せいじ-さんじゅつ ―ヂ― [4] 【政治算術】🔗⭐🔉
せいじ-さんじゅつ ―ヂ― [4] 【政治算術】
一七世紀の中頃に,イギリスのペティなどが社会経済の諸現象を数量的にとらえて分析した古典的統計分析手法。ペティの同名の著書から。
せいじ-しきん ―ヂ― [4][5] 【政治資金】🔗⭐🔉
せいじ-しきん ―ヂ― [4][5] 【政治資金】
政治活動のために用いられる資金。
せいじ-しきん-きせいほう ―ヂ―キセイハフ 【政治資金規正法】🔗⭐🔉
せいじ-しきん-きせいほう ―ヂ―キセイハフ 【政治資金規正法】
政党その他政治団体の政治活動の公明と公正を確保し,民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする法律。政治団体の届け出,政治団体・公職候補者の政治資金の公開・授受などについて定める。1948年(昭和23)制定。
せいじ-しゃっかん ―ヂシヤククワン [4] 【政治借款】🔗⭐🔉
せいじ-しゃっかん ―ヂシヤククワン [4] 【政治借款】
利潤よりも政治的目的を第一として行われる借款。
せいじ-しょうせつ ―ヂセウ― [4] 【政治小説】🔗⭐🔉
せいじ-しょうせつ ―ヂセウ― [4] 【政治小説】
政治上の事件・人物を題材とし,ある政治思想の普及を目的とする小説。特に自由民権運動の発展に伴い,明治一五,六年から20年頃にかけて流行したものをさす。矢野竜渓の「経国美談」,末広鉄腸の「雪中梅」,東海散士の「佳人之奇遇」など。
せいじ-しんりがく ―ヂ― [6] 【政治心理学】🔗⭐🔉
せいじ-しんりがく ―ヂ― [6] 【政治心理学】
〔political psychology〕
個人や集団の政治行動を心理学的に研究する学問。
せいじ-スト ―ヂ― [4][5] 【政治―】🔗⭐🔉
せいじ-スト ―ヂ― [4][5] 【政治―】
政府の交代,法律の制定・改廃,戦争反対など政治的目標を掲げて行われるストライキ。
せいじ-せい ―ヂ― [0] 【政治性】🔗⭐🔉
せいじ-せい ―ヂ― [0] 【政治性】
政治的な性格を強く持つこと。
大辞林 ページ 147560。