複数辞典一括検索+

せいじ-せきにん ―ヂ― [4] 【政治責任】🔗🔉

せいじ-せきにん ―ヂ― [4] 【政治責任】 政治家が,その意図のいかんにかかわらず,自らの政治指導の結果について負うべき責任。

せいじ-だんたい ―ヂ― [4] 【政治団体】🔗🔉

せいじ-だんたい ―ヂ― [4] 【政治団体】 「政治結社」に同じ。

せいじ-てき ―ヂ― [0] 【政治的】 (形動)🔗🔉

せいじ-てき ―ヂ― [0] 【政治的】 (形動) (1)政治に関係をもっているさま。 (2)理論だけで行動するのではなく,実際の状況に基づいて物事を処理するさま。「―解決」 (3)駆け引きし,策をめぐらすさま。「―な発言」「―に動く」

せいじ-てつがく ―ヂ― [5][4] 【政治哲学】🔗🔉

せいじ-てつがく ―ヂ― [5][4] 【政治哲学】 〔political philosophy〕 国家の本質,政治と倫理の関係,政治的権威と自由の関係など,政治の基本的原理に関する学問。

せいじ-とうそう ―ヂ―サウ [4] 【政治闘争】🔗🔉

せいじ-とうそう ―ヂ―サウ [4] 【政治闘争】 政治的要求をかかげて行われる主として労働者階級の闘争。 →経済闘争

せいじ-どうとく ―ヂダウ― [4] 【政治道徳】🔗🔉

せいじ-どうとく ―ヂダウ― [4] 【政治道徳】 政治家が,国民の代表者として遵守すべき道徳。公平無私であること,政治責任を負うことなど。

せいじ-はじめ ―ヂ― [4] 【政治始め】🔗🔉

せいじ-はじめ ―ヂ― [4] 【政治始め】 もと,一月四日に行われた宮中の行事。皇族と諸大臣が列席し,内閣総理大臣が神宮のことや政務について天皇に奏上した。まつりごとはじめ。御用始め。

せいじ-はん ―ヂ― [3] 【政治犯】🔗🔉

せいじ-はん ―ヂ― [3] 【政治犯】 政治上の主張を貫くためになされた行為が法に触れたことによって成り立つ犯罪。また,その犯人。

せいじ-ぶんか ―ヂ―クワ [3] 【政治文化】🔗🔉

せいじ-ぶんか ―ヂ―クワ [3] 【政治文化】 ある社会において,自覚的あるいは無自覚のうちに共有されている,政治に対する信条や情緒・行動のあり方。

せいじ-や ―ヂ― [0] 【政治屋】🔗🔉

せいじ-や ―ヂ― [0] 【政治屋】 私利私欲のためにその立場を利用し,公的な責任感に欠けた政治家を軽蔑していう語。

せいじ-りょく ―ヂ― [3] 【政治力】🔗🔉

せいじ-りょく ―ヂ― [3] 【政治力】 (1)政治を行う力。政治上の力量。 (2)駆け引きや巧みな根回しなどで,複雑な利害関係を現実的に処理しうる能力。

大辞林 ページ 147561