複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-じゅ [1] 【世儒】🔗⭐🔉
せい-じゅ [1] 【世儒】
(1)世俗の儒者。俗っぽい儒学者。
(2)代々家学を伝える儒者。
せい-じゅ [1] 【生受】🔗⭐🔉
せい-じゅ [1] 【生受】
生まれつきもっていること。生得。
せい-じゅ [1] 【征戍】🔗⭐🔉
せい-じゅ [1] 【征戍】
辺境に赴き守ること。また,その兵。
せい-じゅ [1] 【聖寿】🔗⭐🔉
せい-じゅ [1] 【聖寿】
天子の年齢・寿命をいう語。
せい-じゅ [1] 【聖樹】🔗⭐🔉
せい-じゅ [1] 【聖樹】
クリスマス-ツリーの別名。[季]冬。
せい-しゅう ―シウ 【西収】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ 【西収】
〔「東作」にならって日本で作った漢語。「西」は秋の意〕
秋の,作物の取り入れ。さいしゅう。
⇔東作
「春は東作の企てを忘れ,秋は―の営みを棄ててければ/盛衰記 41」
せい-しゅう ―シウ 【青州】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ 【青州】
〔中国の昔の州の名〕
「青州の従事(ジユウジ)」の略。
せいしゅう-の-じゅうじ ―シウ― 【青州の従事】🔗⭐🔉
せいしゅう-の-じゅうじ ―シウ― 【青州の従事】
〔「世説新語」による。従事は刺史を助ける官のこと〕
よい酒。美酒。青州。
せい-しゅう ―シウ [0] 【清秀】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ [0] 【清秀】 (名・形動)[文]ナリ
容姿が清らかでひいでている・こと(さま)。「眉目―の紳士/社会百面相(魯庵)」
せい-しゅう ―シウ [0] 【清秋】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ [0] 【清秋】
空が清く澄みわたった秋。
せい-しゅう ―シウ [0] 【盛秋】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ [0] 【盛秋】
(1)秋の最中。秋らしい趣のさかりの時期。
(2)陰暦八月の異名。
せい-しゅう ―シウ 【西周】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ 【西周】
⇒周(シユウ)
せい-しゅう ―シウ 【勢州】🔗⭐🔉
せい-しゅう ―シウ 【勢州】
伊勢(イセ)国の別名。
せい-じゅう ―ジウ [0] 【成獣】🔗⭐🔉
せい-じゅう ―ジウ [0] 【成獣】
生殖が可能なほどにじゅうぶん成長したけもの。
せい-じゅう ―ヂユウ [0] 【栖住・棲住】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-じゅう ―ヂユウ [0] 【栖住・棲住】 (名)スル
住むこと。「此に入りて―する民族/真善美日本人(雪嶺)」
大辞林 ページ 147565。