複数辞典一括検索+
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【聖上】🔗⭐🔉
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【聖上】
天子を敬っていう語。
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【誠情】🔗⭐🔉
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【誠情】
まことの心。まごころ。誠意。
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【誓状】🔗⭐🔉
せい-じょう ―ジヤウ [0] 【誓状】
神仏に誓約した文書。誓紙(セイシ)。誓書。「たびたび―をもて申されければ/平家 10」
せいじょう-うえ セイデウウ
[0] 【正条植え】🔗⭐🔉
せいじょう-うえ セイデウウ
[0] 【正条植え】
苗の列を整え,間隔をきちんととって植えること。

せいしょうき セイシヤウキ 【西廂記】🔗⭐🔉
せいしょうき セイシヤウキ 【西廂記】
⇒せいそうき(西廂記)
せいじょう-き セイデウ― [3] 【星条旗】🔗⭐🔉
せいじょう-き セイデウ― [3] 【星条旗】
〔Stars and Stripes〕
アメリカ合衆国の国旗。1777年制定。一三本の赤と白との横縞は独立時の一三州を,左上の長方形の青地に浮かぶ五〇の白星は現在の五〇州を示す。
せいしょう-じ 【青松寺】🔗⭐🔉
せいしょう-じ 【青松寺】
東京都港区愛宕にある曹洞宗の寺。山号万年山。1476年太田道灌が武蔵(ムサシ)国貝塚に創建。慶長年間(1596-1615)現地に移転。泉岳寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三か寺の一。
せいじょう-たい セイジヤウ― [0] 【星状体】🔗⭐🔉
せいじょう-たい セイジヤウ― [0] 【星状体】
細胞分裂や受精の時に中心体の周囲にできる放射状の糸状構造の集まり。糸状構造は星糸という。
せいじょう-だいがく セイジヤウ― 【成城大学】🔗⭐🔉
せいじょう-だいがく セイジヤウ― 【成城大学】
私立大学の一。1917年(大正6)沢柳政太郎によって創設された成城小学校を起源とし,26年(大正15)設立の成城高等学校を前身に,50年(昭和25)新制大学となる。本部は東京都世田谷区。
せい-しょうなごん ―セウナゴン 【清少納言】🔗⭐🔉
せい-しょうなごん ―セウナゴン 【清少納言】
紫式部と共に平安中期を代表する女流文学者。生没年,本名未詳。父清原元輔は「後撰集」撰者,曾祖父深養父(フカヤブ)も著名な歌人。一条天皇中宮定子に仕え,清原姓に因んで清少納言と呼ばれた。和漢の学に通じた才女として名を馳せ,「枕草子」を著す。家集に「清少納言集」がある。
大辞林 ページ 147571。