複数辞典一括検索+

せいしん-ぶつりてき-そくてい [10] 【精神物理的測定】🔗🔉

せいしん-ぶつりてき-そくてい [10] 【精神物理的測定】 感覚と刺激との関係を数量的に明らかにする測定法。

せいしん-ぶつりてき-へいこうろん ―ヘイカウロン [12] 【精神物理的並行論】🔗🔉

せいしん-ぶつりてき-へいこうろん ―ヘイカウロン [12] 【精神物理的並行論】 ⇒並行論(ヘイコウロン)

せいしん-ぶんか ―クワ [5] 【精神文化】🔗🔉

せいしん-ぶんか ―クワ [5] 【精神文化】 芸術・宗教・思想・学問など,人間の精神活動の生み出したものをいう。 ⇔物質文化

せいしん-ぶんせき [5] 【精神分析】🔗🔉

せいしん-ぶんせき [5] 【精神分析】 〔psychoanalysis〕 (1)フロイトの創始した,神経症の病因と治療法に関する理論,ならびにそれに基づく精神構造一般についての理論体系。 (2)深層心理や無意識に関連のある現象を主たる対象にした分析。

せいしん-ぶんれつ-びょう ―ビヤウ [0] 【精神分裂病】🔗🔉

せいしん-ぶんれつ-びょう ―ビヤウ [0] 【精神分裂病】 〔schizophrenia〕 精神障害の一。病因は今なお不明。多くは青年期に発病し,感情の鈍麻・自閉症状・意志の減退・奇妙な行動・幻覚・妄想などを示すが,症状の現れ方や経過は複雑で変化に富む。早発性痴呆。分裂病。

せいしん-ほけん-センター [8] 【精神保健―】🔗🔉

せいしん-ほけん-センター [8] 【精神保健―】 精神保健法に基づき都道府県に設置された施設。精神保健に関する知識の普及,調査・研究,相談・指導を行う。

せいしん-ほけんほう ―ハフ 【精神保健法】🔗🔉

せいしん-ほけんほう ―ハフ 【精神保健法】 精神障害者などの医療・保護,社会復帰の促進などを目的とする法律。1987年(昭和62),旧精神衛生法を改正・改名。

せいしん-もう ―マウ [3] 【精神盲】🔗🔉

せいしん-もう ―マウ [3] 【精神盲】 視覚自体は正常であるのに,視覚中枢の損傷によって目で見た物を意味づけ,認識することができない状態。

せいしん-りょうほう ―レウハフ [5] 【精神療法】🔗🔉

せいしん-りょうほう ―レウハフ [5] 【精神療法】 心理学的方法によって精神病者の病状の鎮静治癒を図る治療法。精神分析療法・集団心理療法・催眠療法・作業療法などの方式がある。心理療法。

せいしん-りょく [3] 【精神力】🔗🔉

せいしん-りょく [3] 【精神力】 精神を集中することによって生じ,物的条件を超えて働く力。気力。

大辞林 ページ 147579