複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいしん-ねんれい [5] 【精神年齢】🔗⭐🔉
せいしん-ねんれい [5] 【精神年齢】
〔mental age〕
暦の上での年齢(生活年齢)とは異なり,知能の発達の程度を年齢であらわした尺度。知能検査によって測定される。年齢とともに知能が発達していく段階でのみ意味をもつ。MA 。知能年齢。
→知能指数
せいしん-はくじゃく [5][6] 【精神薄弱】🔗⭐🔉
せいしん-はくじゃく [5][6] 【精神薄弱】
「精神遅滞(セイシンチタイ)」に同じ。
せいしん-はくじゃくしゃふくし-ほう ―ハフ 【精神薄弱者福祉法】🔗⭐🔉
せいしん-はくじゃくしゃふくし-ほう ―ハフ 【精神薄弱者福祉法】
知的障害者の更生と保護を行うことにより,その福祉の増進を図ることを目的とする法。1960年(昭和35)制定。
せいしん-はったつちたい [9] 【精神発達遅滞】🔗⭐🔉
せいしん-はったつちたい [9] 【精神発達遅滞】
⇒精神遅滞
せいしん-びょう ―ビヤウ [0] 【精神病】🔗⭐🔉
せいしん-びょう ―ビヤウ [0] 【精神病】
精神障害のうち,主に器質性・内因性のものをさす語。精神分裂病・躁鬱病など。
→精神障害
せいしん-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【精神病院】🔗⭐🔉
せいしん-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【精神病院】
精神障害者の保護と治療を行う病院。
ン [5] 【精神病院】
精神障害者の保護と治療を行う病院。
せいしん-びょう-がく ―ビヤウ― [5] 【精神病学】🔗⭐🔉
せいしん-びょう-がく ―ビヤウ― [5] 【精神病学】
精神医学の旧称。
せいしん-びょう-しつ ―ビヤウ― [5] 【精神病質】🔗⭐🔉
せいしん-びょう-しつ ―ビヤウ― [5] 【精神病質】
性格が逸脱し,そのために社会を困らせたり自らが悩むもの。性格異常。
せいしん-びょうりがく ―ビヤウリ― [7] 【精神病理学】🔗⭐🔉
せいしん-びょうりがく ―ビヤウリ― [7] 【精神病理学】
精神障害の諸現象を体系化し,その機序や経過を心理学的側面から研究する学問。
せいしん-ふかつ-やく ―フクワツ― [7] 【精神賦活薬】🔗⭐🔉
せいしん-ふかつ-やく ―フクワツ― [7] 【精神賦活薬】
抑鬱(ヨクウツ)状態その他の精神機能の抑制状態を亢進または改善させる薬の総称。覚醒剤やカフェインなど。
大辞林 ページ 147578。