複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいせつ-でんりゅうけい ―デンリウ― [0] 【正接電流計】🔗⭐🔉
せいせつ-でんりゅうけい ―デンリウ― [0] 【正接電流計】
検流計の一。円形に巻いたコイルの中心に磁針をおいたもの。磁針が振れる振れの角度の正接から,電流の強さを読みとる。
せい-せつ [1] 【性説】🔗⭐🔉
せい-せつ [1] 【性説】
中国における人間の生まれながらの性質に関する研究・論説。性善説・性悪説,それらを合わせた性善悪混合説などがある。
せい-せつ [0] 【凄切】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-せつ [0] 【凄切】 (名・形動)[文]ナリ
身にしみてさびしい・こと(さま)。「一種言ふべからざる―の調/即興詩人(鴎外)」
せい-せつ [0] 【清節】🔗⭐🔉
せい-せつ [0] 【清節】
いさぎよい志。きよらかな節操。
せい-せつ [0] 【晴雪・霽雪】🔗⭐🔉
せい-せつ [0] 【晴雪・霽雪】
雪が降ったあとの晴天。
せい-ぜつ [0] 【凄絶】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-ぜつ [0] 【凄絶】 (名・形動)[文]ナリ
非常にすさまじい・こと(さま)。「―な戦い」「―をきわめる」「恐慌し,―哀絶なる啼声を放ちて/日本風景論(重昂)」
[派生] ―― さ(名)
せい-ぜつ [0] 【清絶】🔗⭐🔉
せい-ぜつ [0] 【清絶】
きわめてきよらかなこと。「―の光を放ちて/金色夜叉(紅葉)」
ぜい-せつ [0] 【贅説】🔗⭐🔉
ぜい-せつ [0] 【贅説】
無用の議論。無駄な論説。贅言。
せい-せっかい ―セキクワイ [3] 【生石灰】🔗⭐🔉
せい-せっかい ―セキクワイ [3] 【生石灰】
酸化カルシウムの通称。
せいせつ-しょうちょう ―シヤウチヨウ 【清拙正澄】🔗⭐🔉
せいせつ-しょうちょう ―シヤウチヨウ 【清拙正澄】
(1274-1339) 鎌倉時代の臨済宗の僧。清拙派の祖。中国福州の人。1326年来日。北条高時に請われて鎌倉の建長寺・浄智寺に住し,のち建仁寺・南禅寺に歴住。諡号(シゴウ),大鑑禅師。
せい-せん [0] 【井泉】🔗⭐🔉
せい-せん [0] 【井泉】
井戸。また,井戸の水。
せい-せん [0] 【正戦】🔗⭐🔉
せい-せん [0] 【正戦】
正当な理由のある戦争。
せいせん-ろん [3] 【正戦論】🔗⭐🔉
せいせん-ろん [3] 【正戦論】
戦争を正当な原因に基づく戦争と不正な戦争に区別し,前者のみが法的に許されるとする理論。
大辞林 ページ 147589。