複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-たん [0] 【清淡】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-たん [0] 【清淡】 (名・形動)[文]ナリ
清くさっぱりしている・こと(さま)。「尋常(ナミナミ)の恋にはあらで,―にして/慨世士伝(逍遥)」
せい-たん [0] 【聖誕】🔗⭐🔉
せい-たん [0] 【聖誕】
天子や聖人の誕生日。
せいたん-さい [3] 【聖誕祭】🔗⭐🔉
せいたん-さい [3] 【聖誕祭】
クリスマスのこと。聖誕節。[季]冬。
せい-たん [0] 【製炭】🔗⭐🔉
せい-たん [0] 【製炭】
木炭をつくること。「―業」
せい-だん [0] 【政談】🔗⭐🔉
せい-だん [0] 【政談】
(1)政治に関する談話・論談。
(2)裁判などを題材にした講談。「大岡―」
せいだん 【政談】🔗⭐🔉
せいだん 【政談】
江戸中期の政論書。四巻。荻生徂徠著。享保年間(1716-1736)成立。幕藩体制の諸矛盾を解剖し,その打開策を説く。
せい-だん [0] 【星団】🔗⭐🔉
せい-だん [0] 【星団】
天球の一部分に集まっている恒星の大集団。散開星団と球状星団とがある。
せい-だん [0] 【清談】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-だん [0] 【清談】 (名)スル
(1)中国,魏晋代に貴族社会に流行した老・荘・易を中心とする虚無的・超世俗的論議。後漢末以来の政情不安と関連する。「竹林の七賢」が有名。
(2)俗世間を離れた風流・高尚な話。また,それを談ずること。
せい-だん [0] 【聖断】🔗⭐🔉
せい-だん [0] 【聖断】
天子の裁断。「―が下る」
せい-だん [0] 【聖壇】🔗⭐🔉
せい-だん [0] 【聖壇】
神をまつる祭壇。神聖な壇。
せいたん-きょく [3] 【聖譚曲】🔗⭐🔉
せいたん-きょく [3] 【聖譚曲】
⇒オラトリオ
せい-だんそう [3] 【正断層】🔗⭐🔉
せい-だんそう [3] 【正断層】
断層面に沿って上盤が下盤に対してすべり落ちた断層。
⇔逆断層
せい-ち [1] 【生地】🔗⭐🔉
せい-ち [1] 【生地】
その人の生まれた土地。出生(シユツシヨウ)地。
せいち-しゅぎ [4] 【生地主義】🔗⭐🔉
せいち-しゅぎ [4] 【生地主義】
⇒出生地主義(シユツシヨウチシユギ)
せい-ち [1] 【生知】🔗⭐🔉
せい-ち [1] 【生知】
〔論語(季氏)〕
生まれながらにして知ること。学ばないでよく物事の道理に通じていること。
せいち-あんこう ―カウ [1]-[0] 【生知安行】🔗⭐🔉
せいち-あんこう ―カウ [1]-[0] 【生知安行】
〔中庸〕
生まれながらにして聡明で人生の道義に通じ,安んじて実行すること。
大辞林 ページ 147603。