複数辞典一括検索+

せい-とう ―タウ [0] 【征討】 (名)スル🔗🔉

せい-とう ―タウ [0] 【征討】 (名)スル 反逆する者や服属しない者をせめうつこと。征伐。「―軍」「反乱軍を―する」

せいとう-だいしょうぐん ―タウ―シヤウグン [7] 【征討大将軍】🔗🔉

せいとう-だいしょうぐん ―タウ―シヤウグン [7] 【征討大将軍】 1868年(慶応4)の鳥羽・伏見の戦いのときに置かれた新政府側の臨時の討幕官。

せい-とう [0] 【青灯】🔗🔉

せい-とう [0] 【青灯】 青い光のともしび。書物などを読むときの灯火。紅灯などに対していう。

せい-とう ―タウ [0] 【斉刀】🔗🔉

せい-とう ―タウ [0] 【斉刀】 中国の戦国時代,斉の国で発行された刀の形をした貨幣(刀幣)。

せい-とう ―タウ [0] 【政党】🔗🔉

せい-とう ―タウ [0] 【政党】 政治上の主義・主張を同じくする者によって組織され,その主義・主張を実現するために政策の形成や権力の獲得,あるいは議会の運営などの活動を行う団体。

せいとう-こうふきん ―タウカウフ― [0] 【政党交付金】🔗🔉

せいとう-こうふきん ―タウカウフ― [0] 【政党交付金】 政党助成法に基づき政党に交付される金。政党の議員数に応じて割り当てられる議員数割りと得票数に応じて割り当てられる得票数割りにより算出される。

せいとう-じょせいほう ―タウ―ハフ 【政党助成法】🔗🔉

せいとう-じょせいほう ―タウ―ハフ 【政党助成法】 国が政党に対し政党交付金による助成を行うこと,そのために必要な政党の要件,政党の届け出その他政党交付金の交付に関する手続き,使途の報告等について定める法律。1994年(平成6)制定。

せいとう-せいじ ―タウ―ヂ [5] 【政党政治】🔗🔉

せいとう-せいじ ―タウ―ヂ [5] 【政党政治】 狭義には,政党間の自由な競争により多数の国民の支持を得た政党が内閣を組織する政治形態。広義には,政党を中心に,その相互作用によって展開される政治。

せいとう-ないかく ―タウ― [5] 【政党内閣】🔗🔉

せいとう-ないかく ―タウ― [5] 【政党内閣】 議院内閣制のもとで,議会で多数を占める政党が,その政党員を中心に組織する内閣。

せいとう-ほう ―タウハフ [0] 【政党法】🔗🔉

せいとう-ほう ―タウハフ [0] 【政党法】 政党の法的地位と,それに伴う権利および義務を定める法律。政党の概念や任務を明示し,政党への選挙運動費用の公的補助や会計報告の義務づけを規定する旧西ドイツの政党法(1967年制定)が典型的。

大辞林 ページ 147616