複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-はんのう ―ハンオウ [3] 【正反応】🔗⭐🔉
せい-はんのう ―ハンオウ [3] 【正反応】
⇒可逆反応(カギヤクハンノウ)
せい-ひ [1] 【正比】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【正比】
普通の比。反比(逆比)に対していう。
→反比
せい-ひ [1] 【正妃】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【正妃】
帝王など高貴な人の正妻。
せい-ひ [1] 【正否】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【正否】
正しいことと正しくないこと。正しいかどうかということ。「事の―を明らかにする」
せい-ひ [1] 【成否】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【成否】
物事が成功するかしないかということ。「作戦の―」「事の―」
せい-ひ [1] 【性比】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【性比】
同一種内の雌雄の個体数の比。普通雌雄はほぼ同数生じる。人間の場合,出産児の性比は男のほうがやや多い。
せい-ひ [1] 【青皮】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【青皮】
中世・近世,舶来の革の一種。犀(サイ)の皮かという。武具・櫃(ヒツ)などの覆いに用いた。
せい-ひ [1] 【政費】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【政費】
政務上必要な費用。
せい-ひ [1] 【請罷】🔗⭐🔉
せい-ひ [1] 【請罷】
辞職を君主に願い出ること。「正精(マサキヨ)の―の事を言ふに当つて/伊沢蘭軒(鴎外)」
せい-び [1] 【斉眉】🔗⭐🔉
せい-び [1] 【斉眉】
〔梁鴻の妻は夫を深く尊敬し,眉の高さまで食膳を掲げて捧げたという「後漢書(梁鴻伝)」の故事から〕
つつしんで夫に仕えること。
せい-び [1] 【済美】🔗⭐🔉
せい-び [1] 【済美】
〔左氏伝(文公十八年)〕
美徳を成就すること。子孫が父祖のよいおこないを受け継ぐこと。
せい-び [1] 【清美】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-び [1] 【清美】 (名・形動)[文]ナリ
清らかで美しい・こと(さま)。「―なるは霜白き時の朝日なり/自然と人生(蘆花)」
せい-び [1] 【精美】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-び [1] 【精美】 (名・形動)[文]ナリ
精巧で,非常に美しい・こと(さま)。「無数の―なる事物/西国立志編(正直)」
せい-び [1] 【精微】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せい-び [1] 【精微】 (名・形動)[文]ナリ
くわしくてこまかい・こと(さま)。「欧の学術は極て―深遠にして/明六雑誌 18」
大辞林 ページ 147628。