複数辞典一括検索+

ぜっ-きょう ―キヤウ [0] 【絶境】🔗🔉

ぜっ-きょう ―キヤウ [0] 【絶境】 人里から遠く隔たった土地。人跡未踏の地。

せっ-きょく セキ― [0] 【積極】🔗🔉

せっ-きょく セキ― [0] 【積極】 〔positive〕 (1)事物に対してこれを肯定し進んではたらきかけること。自分から進んで事をすること。 (2)「陽極」に同じ。[ヘボン(二版)] ⇔消極 [派生] ――さ(名)

せっきょく-ざいさん セキ― [5] 【積極財産】🔗🔉

せっきょく-ざいさん セキ― [5] 【積極財産】 預金・債権・固定資産など,金銭的価値のある財産の総体。 ⇔消極財産

せっきょく-せい セキ― [0] 【積極性】🔗🔉

せっきょく-せい セキ― [0] 【積極性】 進んで事を行う性質。「―に欠ける」

せっきょく-てき セキ― [0] 【積極的】 (形動)🔗🔉

せっきょく-てき セキ― [0] 【積極的】 (形動) 物事に対し自分から進んではたらきかけるさま。 ⇔消極的 「―に発言する」

せっきょく-てき-がいねん セキ― [7] 【積極的概念】🔗🔉

せっきょく-てき-がいねん セキ― [7] 【積極的概念】 ⇒肯定的概念(コウテイテキガイネン)

せつぎょくしゅう ―シフ 【雪玉集】🔗🔉

せつぎょくしゅう ―シフ 【雪玉集】 三条西実隆(サネタカ)の私家集。1670年刊の一八巻本などがある。約八千首。題詠・法楽歌を主とする。自撰の「再昌草」とともに室町歌壇の状況を知る資料となる。三玉集の一。

せっ-きん [0] 【切緊】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せっ-きん [0] 【切緊】 (名・形動)[文]ナリ 非常に大切な・こと(さま)。緊切。

せっ-きん [0] 【接近】 (名)スル🔗🔉

せっ-きん [0] 【接近】 (名)スル (1)ちかよること。ちかづくこと。「台風が―する」「力量が―してきた」 (2)交際すること。「代助と―してゐた時分の平岡は/それから(漱石)」

せっきん-れんごう ―ガフ [5] 【接近連合】🔗🔉

せっきん-れんごう ―ガフ [5] 【接近連合】 〔心〕 時間的・空間的に接近して経験したことが,頭の中で互いに強く結びついていること。 →連合

せつ-ぎん [0] 【拙吟】🔗🔉

せつ-ぎん [0] 【拙吟】 (1)へたな詩歌。へたな吟声。 (2)自分の詩歌,または吟声をへりくだっていう語。

大辞林 ページ 147759