複数辞典一括検索+

せつぶん-てんじょう ―ジヤウ [5] 【節分天井】🔗🔉

せつぶん-てんじょう ―ジヤウ [5] 【節分天井】 節分ごろに株式相場が天井をつけることが多いこと。 →彼岸底彼岸天井

せつぶん 【節分】🔗🔉

せつぶん 【節分】 狂言の一。節分の夜,鬼に口説(クド)かれた女が,鬼をだまして隠れ蓑や打ち出の小槌(コヅチ)などを奪い,そのあげく「鬼は外」と豆をまいて追い出してしまう。

せつ-ぶん 【節文】 (名)スル🔗🔉

せつ-ぶん 【節文】 (名)スル ほどよくすること。ほどよく飾ること。「礼とはこの二つの者を―する/童子問」

せつ-ぶん 【綴文】🔗🔉

せつ-ぶん 【綴文】 ⇒てつぶん(綴文)

せっ-ぷん [0] 【接吻】 (名)スル🔗🔉

せっ-ぷん [0] 【接吻】 (名)スル 相手の唇や手などに自分の唇をつけること。愛情や尊敬の気持ちなどを表す。口づけ。口吸い。キス。「―スル/ヘボン(三版)」 〔幕末期の訳語〕

せつぶん-ほう ―ハフ [0] 【切分法】🔗🔉

せつぶん-ほう ―ハフ [0] 【切分法】 ⇒シンコペーション

ぜっ-ぺき [0] 【絶壁】🔗🔉

ぜっ-ぺき [0] 【絶壁】 切り立ったがけ。懸崖(ケンガイ)。

せつ-べん [0] 【説弁】 (名)スル🔗🔉

せつ-べん [0] 【説弁】 (名)スル 言葉でときあかすこと。「物理を―するの才あるも/八十日間世界一周(忠之助)」

せっ-ぺん [0] 【切片】🔗🔉

せっ-ぺん [0] 【切片】 (1)もののきれはし。 (2)直線が 軸と交わる点の 座標および 軸と交わる点の 座標。 (3)染色や顕微鏡による観察を容易にするため,生物の器官や組織を薄く切ったもの。

せっ-ぺん [0] 【雪片】🔗🔉

せっ-ぺん [0] 【雪片】 雪のひとひら。雪の単結晶がいくつか付着して,ある大きさになったもの。数百の単結晶が付着したものをぼたん雪という。

せつ-ぼう ―バウ [0] 【切望】 (名)スル🔗🔉

せつ-ぼう ―バウ [0] 【切望】 (名)スル 熱心に望むこと。たっての願い。「実現を―する」「国民の―にこたえる」

せっ-ぽう ―ポフ [3][1] 【説法】 (名)スル🔗🔉

せっ-ぽう ―ポフ [3][1] 【説法】 (名)スル (1)仏の教えを説いて聞かせること。「釈迦に―」 (2)意見すること。自分の考えを相手に言い聞かせること。「おやじに―された」

大辞林 ページ 147798