複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜんいん-ぜんか ―クワ [5] 【善因善果】🔗⭐🔉
ぜんいん-ぜんか ―クワ [5] 【善因善果】
〔仏〕 よいおこないには必ずよい果報があるということ。
⇔悪因悪果
ぜん-いん ―
ン [0] 【禅院】🔗⭐🔉
ぜん-いん ―
ン [0] 【禅院】
禅宗の寺院。禅寺。禅林。
ン [0] 【禅院】
禅宗の寺院。禅寺。禅林。
ぜんう [1] 【単于】🔗⭐🔉
ぜんう [1] 【単于】
匈奴(キヨウド)の最高君主の称号。
ぜんう-とごふ [5] 【単于都護府】🔗⭐🔉
ぜんう-とごふ [5] 【単于都護府】
中国,唐代の六都護府の一。650年,内モンゴルの突厥(トツケツ)などの諸部族を統轄するために設置。
せん-ウランこう ―クワウ [4] 【閃―鉱】🔗⭐🔉
せん-ウランこう ―クワウ [4] 【閃―鉱】
二酸化ウランから成る鉱物。立方晶系。黒色の亜金属光沢がある。少量のトリウム・鉛などを伴い,強い放射能をもつ。熱水鉱床やペグマタイトなどに産する。ウランの主要な鉱石鉱物。
→瀝青(レキセイ)ウラン鉱
せん-うん [0] 【戦雲】🔗⭐🔉
せん-うん [0] 【戦雲】
戦争の起こりそうな気配。また,戦争。「―が垂れこめる」「―急を告げる」
ぜん-え 【染衣】🔗⭐🔉
ぜん-え 【染衣】
墨染めの衣。法衣。また,それを着ること。出家すること。「剃髪―の姿/太平記 27」
ぜん-え [1] 【禅衣】🔗⭐🔉
ぜん-え [1] 【禅衣】
禅僧のまとう衣服。ぜんい。
せん-えい [0] 【先塋】🔗⭐🔉
せん-えい [0] 【先塋】
祖先の墓。「正覚寺の―に詣でて/渋江抽斎(鴎外)」
せん-えい [0] 【先鋭・尖鋭】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せん-えい [0] 【先鋭・尖鋭】 (名・形動)[文]ナリ
物の先がとがって,するどいこと。転じて,思想・行動が急進的なこと。また,そのさま。「―な理論」
せんえい-か ―クワ [0] 【先鋭化】 (名)スル🔗⭐🔉
せんえい-か ―クワ [0] 【先鋭化】 (名)スル
思想・行動などが急進的になること。「運動が―する」
せん-えい [0] 【船影】🔗⭐🔉
せん-えい [0] 【船影】
船の姿。ふなかげ。
せん-えい [0] 【繊翳】🔗⭐🔉
せん-えい [0] 【繊翳】
少しのかげり。わずかなくもり。「春天霽静―も無く/文華秀麗(下)」
せん-えい [0] 【鮮鋭】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せん-えい [0] 【鮮鋭】 (名・形動)[文]ナリ
(画像などが)あざやかではっきりしている・こと(さま)。「―な写真」
大辞林 ページ 147862。
イ [0] 【前衛】