複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん-がく [0] 【禅学】🔗⭐🔉
ぜん-がく [0] 【禅学】
禅宗の学問。特に,禅の教理的研究。
せんがく-じ 【泉岳寺】🔗⭐🔉
せんがく-じ 【泉岳寺】
東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号,万松山。1612年徳川家康の命により外桜田に創建され,1641年現在地に移転。開山,門庵宗関。赤穂藩主浅野長矩(ナガノリ)と大石良雄ら赤穂浪士の墓がある。曹洞宗江戸三大寺の一。
せんかく-しょとう ―シヨタウ 【尖閣諸島】🔗⭐🔉
せんかく-しょとう ―シヨタウ 【尖閣諸島】
沖縄県八重山諸島の北方にある小島群。石垣市に所属。魚釣(ウオツリ)島を主島として,全島が無人島。付近の大陸棚には油田の存在が推定されている。中国も領有権を主張している。
ぜん-がく-れん 【全学連】🔗⭐🔉
ぜん-がく-れん 【全学連】
全日本学生自治会総連合の略称。1948年(昭和23),全国の大学の学生自治会の連合機関として成立。50〜60年代の学生運動の中心的存在となった。
せんか-し センクワ― [3] 【仙花紙・泉貨紙】🔗⭐🔉
せんか-し センクワ― [3] 【仙花紙・泉貨紙】
(1)和紙の一。楮(コウゾ)の皮ですいた厚手の丈夫な紙。江戸時代には帳簿・紙袋などに用いた。天正年間(1573-1591)伊予の僧,泉貨が創製したという。せんか。
(2)第二次大戦後,故紙や砕木パルプなどを原料としてつくられた,粗悪な洋紙。
せんが-じ [3] 【千個寺・千箇寺】🔗⭐🔉
せんが-じ [3] 【千個寺・千箇寺】
(1)千の寺院。
(2)「千個寺参り」の略。「―はぬき
髭の門に立ち/柳多留 78」

髭の門に立ち/柳多留 78」
せんがじ-まいり ―マ
リ [5] 【千個寺参り】🔗⭐🔉
せんがじ-まいり ―マ
リ [5] 【千個寺参り】
全国の多くの寺を願を立てて巡礼・参詣すること。また,その信者。千個寺。
リ [5] 【千個寺参り】
全国の多くの寺を願を立てて巡礼・参詣すること。また,その信者。千個寺。
せん-かた セム― [0][1] 【為ん方・詮方】🔗⭐🔉
せん-かた セム― [0][1] 【為ん方・詮方】
〔「詮方」は当て字〕
なすべき方法。とるべき手段。しかた。「事ここに至っては―もありません」「遺憾ながらも―尽て/近世紀聞(延房)」
せんかた-な・い セムカタ― [5] 【為ん方無い・詮方無い】 (形)[文]ク せむかたな・し🔗⭐🔉
せんかた-な・い セムカタ― [5] 【為ん方無い・詮方無い】 (形)[文]ク せむかたな・し
〔「詮方」は当て字〕
(1)なすべき方法がない。しかたない。「今さら言っても―・いことだが」
(2)たまらなく悲しい。悲しみにたえがたい。「御有様見奉るに,余りに―・うこそ候へ/平家(灌頂)」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 147870。