複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん-じ 【前司】🔗⭐🔉
ぜん-じ 【前司】
前任の国司。「信濃―行長(ユキナガ)」
ぜん-じ [1] 【前事】🔗⭐🔉
ぜん-じ [1] 【前事】
以前にあった事柄。昔の事柄。
――を忘れざるは後事(コウジ)の師なり🔗⭐🔉
――を忘れざるは後事(コウジ)の師なり
〔史記(秦始皇本紀賛)〕
前にあったことをよく覚えていれば,その経験はあとで行うことの参考になる。
ぜん-じ [1] 【善事】🔗⭐🔉
ぜん-じ [1] 【善事】
(1)いいこと。
(2)めでたいこと。慶事。
ぜん-じ [1] 【禅師】🔗⭐🔉
ぜん-じ [1] 【禅師】
〔「ぜんし」とも〕
(1)僧侶の敬称。
(2)法師・律師に対し,特に禅定(ゼンジヨウ)を修めた高僧。
(3)日本・中国で,徳の高い禅僧に朝廷から与えられた称号。
→内供奉(ナイグブ)
ぜん-じ [1] 【漸次】 (副)🔗⭐🔉
ぜん-じ [1] 【漸次】 (副)
だんだん。しだいに。「―東へ移動しつつある」
せんじ-かき [0] 【千字書き】🔗⭐🔉
せんじ-かき [0] 【千字書き】
手習いのために一日に千字書くこと。江戸時代,冬至または毎月二五日に行われた。
せん-しき [0] 【浅識】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
せん-しき [0] 【浅識】 (名・形動)[文]ナリ
知識があさはかなこと。見識が浅いこと。また,そのさま,その人。「―を恥じる」「我―なる小説者流に/小説神髄(逍遥)」
ぜんじだい-てき [0] 【前時代的】 (形動)🔗⭐🔉
ぜんじだい-てき [0] 【前時代的】 (形動)
(今より)一つ前の時代のようであるさま。前近代的。「―な印象を受ける」
せんじ-だ・す [4] 【煎じ出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
せんじ-だ・す [4] 【煎じ出す】 (動サ五[四])
茶・薬草などを煮て,成分を湯に溶け出させる。煮出す。「―・した薬」
ぜん-しちし 【前七子】🔗⭐🔉
ぜん-しちし 【前七子】
中国,明代の,李夢陽(リムヨウ)・何景明・徐禎卿(ジヨテイケイ)・辺貢・康海・王九思・王廷相の七人の文人。文は漢・魏(ギ),詩は漢・魏および初唐・盛唐を模範とし,その格律声調を模倣せよと主張した。
→後七子
せん-しつ [0] 【泉質】🔗⭐🔉
せん-しつ [0] 【泉質】
温泉水の化学的性質。ナトリウム塩化物泉(食塩泉)・アルミニウム硫酸塩泉(ミョウバン泉)など。
大辞林 ページ 147912。